沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

NEW!

「無理をする」を取り除こう

仕事というのは本来は期待に応えるため「頑張る」ものだとは思っているのですが、頑張る=良い成果、とは一概に言えないところもありますよね。
時間と労力を掛けて取り組んだ仕事よりも、リラックスした状態でやった仕事の方が評価されたりします。国民的ソングの制作秘話で「30分で出来ちゃいました」的なエピソードがまさにそれです。

そういう意味では、何が評価されるか分からないんですよね。
頑張ったってのは自分の内側だけにおける感想だし、「こんなに頑張ったのに何で報われないんですか!」という自己満足は第三者は分かってくれないですから。
頑張るにも種類があると思っていまして「理想のビジョンに向かって頑張る」なのか、ただただ闇雲にノルマを詰め込んで「無理をして頑張る」なのか、その性格は全然違ってきます。

ですから、頑張るのはもちろん頑張るし頑張ってもらわなくちゃ困るんですけど、「無理をする」というところを取り除いていく努力をしていきましょう。

≪その①「先手を取る!」≫

皆さんも経験があると思いますが、自発的に頑張っているのってそこまで疲れないんですよね。部活とか受験とかがそうだったと思うんですけど、目標があると疲弊しない。
でも、人に言われてやる、締め切りに追われている、受け身なスケジュールになっている等の状態の時は、やらされてる感が出て一気に疲れてしまいませんか。

早めに仕事を進めて追われるより追うようにする、締め切りよりも余裕を持って仕上げる、アポの時間を完全に相手に委ねない(候補日時を出して選んでもらう・もしくは複数の候補日を先方から出してもらう)などの工夫で先手を取りましょう。
先手必勝で頑張れば、あとは幾分かラクになれるはずです。

≪その②「余白の質を高める」≫

時間貧乏性の私もやってしまいがちなんですけど、隙間を詰めすぎてしまうスケジュールの組み立て。これは自戒を込めて見直さないといけません。
この後にケツがあることでバタバタしてしまうことがあります。

この隙間をもったいないと思うのではなく、インターバルの時間と捉えることで、タスクのやり残しをこなすことも出来ますし、昼寝しても良いんです。

≪その③「よりプライベートな環境に近づける≫

これは人によって相性はあると思うんですけど、私は仕事とプライベートの境目があまりないのが合っているタイプです。
生放送や収録は大体スケジュールは固定されるんですけど、それ以外の場合ですと、作業する場所を変えてリフレッシュする、一旦サウナ入る、カレーの具材切って煮込んでいる間に作業する、爆音のロック聴きながらビートに乗せてコラムを書く(←イマココ)などすると、むしろ集中して効率良く進めることができます。

ただON/OFFのメリハリを付けた方が良いという方も多くいらっしゃると思いますので、その濃淡は自分にフィットする塩梅でお試しください。
頑張っているあなたほど、休む=怠けると捉えてしまいがちなのかもしれません。

休む=コンディションを整える=質の良い仕事に繋がる、と肯定的に捉えていきましょう。
息を吐いてばかりじゃ酸欠しちゃいますからね。同じ分だけ余裕を吸い込んでいきましょう。

ステップアップナビゲーター

ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

(https://office-fanfare.com/nagahamahiroki/)

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「頑張りすぎないために」

自分を守りながら働き続けるコツ

「大丈夫です」「まだいけます」
そう言いながら、いつの間にか限界を超えていた――
そんな経験をしたことはないだろうか。

ここ数年、若手社員の休職が増えていると多くの企業で聞かれるようになった。
真面目で責任感が強い人ほど、自分のキャパを超えても頑張ってしまう。
だが、長く働き続けるためには、無理をしない“思考”が必要だ。
今回は、20代〜30代の皆さんが「頑張りすぎずに成長していく」ためのヒントをお届けしたい。

ゴールを共有し、計画を立てる

まず大切なのは、「何のためにやっているのか」をチームで共有することだ。
業務の目的が曖昧なままでは、どこまでやればいいのか分からず、頑張りすぎてしまう。

だからこそ、
・最終的なゴールはどこか
・どんな成果を期待されているか
を確認することが欠かせない。

そのうえで、スケジューリングを立て、上司やチームメンバーと定期的に進捗を確認することが効果的だ。
自分ひとりで抱えず、「これでいいですか?」「分からないので教えてください」と確認する習慣を持とう。
それだけで、過度なプレッシャーや空回りを防ぐことができる。

無理せず、リフレッシュする

「休んだら迷惑がかかる」
「自分は大丈夫な方だから」
そんなふうに思っていても、実は無理が重なっていることがある。
しかし、それが続けば心や身体に負荷がかかり、ある日突然無理がきかなくなる。
どんなにやる気があっても、人間は休むことが必要だ。

1日しっかり眠る、週末は好きなことに時間を使う、信頼できる人に悩みを相談する――
こうした「小さなセルフケア」が、あなたのパフォーマンスを守ってくれる。
普段からリフレッシュや相談の時間を意識的に設けてほしい。

失敗は成長の糧にすればいい

社会人としてのキャリアは、これから数十年にわたる長い道のりだ。
その中で「失敗しない人」はいない。
むしろ、たくさん転んで、そこから学んだ人こそが、大きな成長を遂げている。
「怒られたらどうしよう」「期待に応えられなかったら嫌われるかも」
そんな気持ちはよく分かる。

だが、一度失敗したくらいでその人の価値が失われることはない。
仕事のなかでのつまずきや後悔も、立ち止まって振り返り、「次はどうするか」を考えられれば、すべてが“成長の材料”になる。

まとめ:長く働くために、“自分を守る力”を身につけよう

頑張ることは素晴らしい。
けれど、頑張り続けるためには、“休む力”や“立ち止まる勇気”も同じくらい大切だ。
それは、これから長く続く職業人生の中で、自分らしく働き続けるための“土台”になる。

どうか、心と身体の声に耳を傾けてほしい。
そして今日も、無理のない一歩を、自分のペースで踏み出していこう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

ナガハマヒロキさんの他のコラム

自己投資は自分との対話が9割

「自己投資出来ていますか?」と質問された時に、考えすぎてしまった自分が居ました。

学生の頃のナガハマ青年からすると、今ごろは外国語が堪能で、企業の決算書もスラスラ読めて、それに基づいた確かな資産運用をしている…はずだったのですが、現状はほど遠い。
とは言え、日々を怠ってきたかと言うと、そんなことはないと一応は胸を張って言えます。
好きで始めた仕事。努力を努力と思わずに向き合って来た。
あの頃のナガハマ青年が思ってもみなかった、素晴らしき人生を送らせてもらっています。

そう思うと「自己投資するぞ~!」って息巻いて机に向かうよりも、何かの希望に満ち溢れてアクセルを踏んだその先で、振り返って見ると「自己投資完了しちゃっていました!」の方がナチュラルなのかもしれない。
だから結局は得体は知れないけども、この「何かの希望に満ち溢れている」状態が大事なんだと思います。

自己投資は“自分との対話”の部分が大きくて、周りがやってるからとか、トレンド押さえておくかという理由で選んだ学習はおそらく長続きしないですよね。
達成したい未来の自分への「想像力」と「逆算力」と「分析力」。それに、その理屈を上回るモチベーションを揃える必要があります。
そういうわけで、今回のコラムはベストセラー書籍のタイトルみたいになりました

ちなみに今、私の気持ちがみなぎっているのは何かと言うと「観光ガイドをやりたい!」ということ。もはや国際的な観光地である沖縄。沖縄から海外に出るのも良いですが、世界各国の人が交差する場所に住んでいるのだから、生活拠点をそのままに勝負ができるのではないか!
仕事柄、リスナーから色々教えてもらえたり、県内を取材で回ったりして魅力的なところをたくさん知っていますよ!「観光ガイド×ラジオパーソナリティ」の掛け算は強いんじゃないのぉぉぉおおおお!って思って、やっとのこと外国語習得にやる気を出し始めています。
そして世界中のエピソードを仕入れて、ラジオに還元するところまで見えつつあります。

あとは、私はすでに死ぬまで働く宣言を出しているので、ここから40年後の自分のために足腰の強化に励んでいること、市場で買った魚一尾をまるまる捌きたいので、レクチャー動画をたまに見ていること、も付け加えておきましょう。これも立派な自己投資。

自己投資したい気持ちはあるけど、まだあまり自分で掴み取っている感覚がない人は、遠くに出かけるのも良いかもしれませんね。
知らない場所で刺激をもらいつつ、普段の自分の生活を俯瞰してみる。
どこで好奇心と意欲のスイッチが押されるか分からないですから、思いついたら行動に移してみるのが、希望に満ち溢れている=自己投資に勤しむ自分に出会う近道かもしれません。

社会の変化に付いていくためだけの勉強ではなくて、自分の人生を豊かにする学びや行動が、自己投資の正体なんじゃないかと思っています。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

仕事を効率よく進める4つの事

はじめに…
私はさほどストイックな人間ではなく、ただただ自由時間を捻出するために頑張っているだけです。そして、決して100%この通りの実践はできていません。自戒を込めて。

「超朝型生活」になる

30代がそろそろ終わろうとしている今にして完全に気が付きました。「超朝型」は時間が増える!これは確定です。20代の頃は朝型なんて遊びのない生活だ、くらいに思っていたのですが、先人の朝型推奨の教えは本当でした。

特に子どもが生まれてからはこのライフサイクルは効果てきめんでした。子どもと一緒に寝落ちしてしまう、いわゆる「寝かしつけ失敗」。夜の自由時間を失ったような気持ちになりましたが、もう潔く21時には消灯して4時くらいに起きるんです。睡眠時間をシフトさせているだけなので、何も難しくありません。

「今日の俺には夜中がある!」と思ってしまうと、どうもダラっとやってしまうものですが、午前中で全てを終わらせる気概で朝からバリバリやると、午後以降は割とボーナスタイム。早朝に3時間くらいの時間が確保できるので、自己研鑽の時間に充てるのも良いかもしれません。会社員の方も自分に合ったサイクルで働けるように、企業側のフレックスタイム制導入のメリットは大きいと思います。

「監視の目」を付ける

部屋に一人でいたら大変です。すぐに誘惑に負けて、菓子パン食べて寝ようとします。時折、友人を誘ってカフェなどで仕事をすることがありますが、それは監視してもらうためです。人は弱いものです。

仕事スペースの環境を整える

最近、パソコンのモニターを2台に拡張したのですが、凄い効率が上がりました!これまでは複数モニターなんてデイトレーダーでもあるまいし、過剰サイバー野郎みたいだ!と思っていましたが、今度はモニター3台にしようとしている自分がいます。

AIの有料プランにも惜しげもなく加入しています。ラジオ番組の編集をする時に、背景のノイズ音を一発で消してくれるAIと出会った時は、ちょっとお金を無駄遣いしてしまうくらい嬉しかったです。
デスク周りや仕事アイテムにお金を掛けると、自分だけの基地のようになって捗りますね。

同時に2つ以上のことをする

ちょっと文字数が限られてきましたので端的に言いますと、先日、セルフホワイトニングをしながら耳ではラジオを聴いて、目ではメールの返信をしている自分には惚れ惚れしました。

…と羅列していきましたが、ことクリエイティブな分野においては、効率を重視しすぎて「こなし」にはならないよう、仕事の本質を見失わないようにはしたいところですよね。
「攻め」の時間を増やすための効率化です。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る