沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

仕事探しは、就職サイトだけではない

こんにちは、よすみです。
「沖縄での仕事の探し方」という事ですが、私の中では【知人の紹介】がいいような気がします。

と言うのも、私の今までしてきたバイトはほぼ知人の紹介で入れて頂いた事が多かったんです。
前回の私の記事では初就職としてスーパーの品出しの話をしましたが、これは母の紹介でした。

その後に2件の居酒屋バイトを経験しましたが、2件とも父のよく行く居酒屋だったため紹介してもらう事ですんなり入れました。またその居酒屋の常連さんの紹介で、なんと当時憧れていたアクセサリーショップでも働く事ができました。

知人の紹介の良いところは2つあります。

1つ目は、職場に「知ってる人が紹介してくれた」という安心感を与えられるという事です。会う前に若干の好印象といいますか、「あの人が紹介してくれたんだから変な人ではないだろう」という保険が掛けられます。

これは私がアクセサリーショップで働いていた時に店長代理をしていた事があり、その時行っていた面接時にも思っていた事です。
やはり一緒に働いている人の知り合いや常連の方の知り合いというだけで、安心感はかなり変わりました。

そして2つ目は、最初の会話に困らないという事です。

これはコミュニケーションが苦手な私だからかもしれませんが、職場以外の接点がない人って何話せばいいか分かんないという人は少なからずいると思います。
そういう時に、紹介してくれた知り合いの話で盛り上がればいいんです。
入社当初から共通の話題を持っているというのは、私的にはかなり大きな利点だと思っています。

ほか就職サイトも、もちろん良い探し方だと思います。

私も今のバイト先は就職サイトから応募して入りましたし、職場のみなさんが親切でお話上手なのでどうにか私でも馴染めています。
知人の紹介だけだと就ける職がだいぶ限られてくるという事や、やりたい仕事の就職先が中々見つからないという場合もあるので、やはり就職サイトはかなり有力な【仕事の探し方】だと思います。

ぜひ就職の際には周りの人脈をフル活用しつつ、サイトも見ながら探してみてください。
皆さんが素敵な職場と出会えますように。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「沖縄での仕事の探し方」

知っておきたい!仕事選びのポイント

2回目の今回は、沖縄での仕事の探し方について話していく。ちなみに、沖縄でも県外でも仕事の探し方に大きな違いはないと考えている。ただし、沖縄特有の業界や企業文化があるため、それを踏まえたポイントをお伝えする。

~自分のマーケットバリューを考える~

「どれだけのスキルや経験があるか?」これは、転職を考える際に最初に向き合うべき問いである。自分のマーケットバリュー(市場価値)を客観的に把握することが重要である。具体的には、現在のスキルや知識、経験が他の会社でも通用するものかどうかを考える。特に専門性や経験が強みになる職種であれば、転職先でも即戦力として評価されるだろう。

例えば、営業職や接客業で得た「お客様のニーズを理解する力」は多くの職場で重宝される。一方で、自分のスキルを整理することで「どんな分野でさらに伸ばせるか」も見えてくるはずである。まずは、履歴書や職務経歴書を書くつもりで、自分の強みをリストアップしてみよう。

特に最初の転職先は非常に重要である。そこで躓くと、短期で転職を繰り返すことが多くなり、キャリアが積みにくくなる。その結果、転職先が見つからずに苦労する人を何人も見てきた。最初の一歩を慎重に選ぶことで、その後のキャリアが安定し、大きな成長を遂げる可能性が高まる。

~伸びている業界で、働きやすい会社を探す~

次に大切なのは、自分の強みを活かせる職種や会社を選ぶことである。現在、沖縄では観光業、IT関連など地域活性化に関連する業界が成長している。こうした業界では、新しい人材やスキルが求められる場面も多い。

ただし、会社を選ぶ際には「働きやすさ」にも目を向けるべきである。ワークライフバランスを重視している、またキャリア支援が充実している環境が整っている会社であれば、長期的に成長する土壌がある。そして、給料だけで選ぶのではなく、「この会社での経験が将来の自分のマーケットバリューを高めるか」ということも基準にしていこう。

~長期的な視点で成長の可能性を軸に考える~

短期的な収入よりも、長期的に活躍できるかどうかを考えることが最終的には自分のキャリアを豊かにすると考えている。特に20代や30代の若手は、今後どのようなスキルや経験が必要とされるかを見据えて行動することが鍵である。

たとえば、新しいスキルを学ぶ機会が多い職場や、業界の先端で活躍する企業では、キャリアの幅が広がる。また、「この職場でどれだけ成長できるか」を基準に選ぶことで、たとえ初期の給料が低くても、結果として自分の価値が高まる可能性がある。

~結び~

仕事を選ぶ上で大切なのは、目先の条件だけでなく、長期的に見た自分の成長と価値の向上を意識することである。沖縄には、地域特有の魅力的な職場がたくさんある。その中で、自分の強みを活かしながら、長期的に成長できる場所を見つけることが、キャリアの成功につながる。

「未来の自分」を想像し、成長できる職場で新たな一歩を踏み出してほしい。そこには、きっと自分でも予想していなかった可能性が広がっているかもしれない。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

地元ならではの仕事探しノウハウ

「沖縄での仕事の見つけ方」ですか~…
それこそ、この文章を読んでいる人は求人情報を掴みに行っている能動的な人だと思うんですけど、「沖縄」の「人と人との関係性が近い」という意味で言うと“どんな事が出来るか”や“今私は仕事を探している”ということを上手にアピールしてオファーを待つって手もあるんですかね。

あとは、個人的な指標なんですけど、やりたい職種を目指すというのがやはり一番良いと思いますね。人って「やりがい」「人間関係」「条件」の3つのうち2つが欠けると仕事辞めたくなるんですって。この中で一番不確定要素が少ない(自分の中に答えがある)ものって「やりがい」じゃないですか。
ですから、給料とか福利厚生とか色々考える前に、自分が仕事で達成したいことは何なのか、何が好きなのかを考えていく方が、結局一番の安定に繋がると思います。

僕、高校生の時に求人情報を一旦閉じて『ここで働けたら良いなぁ』くらいのテンションで「バイト募集していますか?」って3件くらい電話掛けたことありますよ。まぁ門前払いでしたけど、今は人手不足のところが多いので一度問い合わせてみるのも有りなんじゃないですかね。アグレッシブな印象を与えられるのは良いと思いますし。ズケズケ来るなぁって思われたら思われたでそこまでの関係というか。求人とか面接ってお見合いみたいなもんですから。

もう「待ち」じゃなくて「攻め」の姿勢でガンガン行って良いと思いますよ。
特に営業職とかを志している人はその時点で一次予選クリアって感じじゃないですか。「その突破力、弊社にも欲しい…」って初手で印象付けることができるんですから。

沖縄の人って(僕も含めて)自己PRを苦手とする人が多いので、そこのアピールができる人は、仕事探しの時点で頭ひとつ抜きん出る気がします。

あ!これも非常に大事でした。似たような仕事内容と条件なら、その職場の通勤ルートが家から見て「上り」か「下り」かってことです!

朝の那覇行きの車線なんて渋滞にハマったらとんでもないですからね。あれは修行ですよね。そうなったらもう諦めて、車内をいかに充実させるかみたいな考えにシフトしていった方が良いですね。

仕事を決めて引っ越しするなら俄然、下り方面ですね。今回のテーマである「沖縄での仕事の見つけ方」ですが、結論は「下り方面」です。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

人と会うことから始まる、仕事探し

僕の今のお仕事は、ラジオパーソナリティ、メイクマン公式アンバサダー、空間コーディネーター(店舗や住居のインテリアデザインやテレビCM美術など)です。特定の事務所や会社に就いておらずフリーランスとして活動しています。

そんな僕の仕事の探し方は“とにかく人に会う”です。

僕は過去に、就いていた職が合わず塞ぎ込んでしまい退職後しばらく無職で過ごしていた期間があります。そんなある日、先輩に夕飯に誘ってもらってそこでお酒を飲みながらくだらない話をしていました。

話の流れで先輩が僕に「最近何してるの?」と尋ね、僕は退職後勉強のため一人で黙々と読書をしている旨を伝えました。すると「読書が悪いとは言わんけど外に出てとにかく人と会え!チャンスを掴むのは自分、けど大体の場合それを運んでくるのは他人だぞ。」との先輩の言葉。

これが万人に当てはまるかは分かりませんが、その後の経験から僕にはドンピシャで当てはまっていたように思います。現在僕は一匹狼のフリーランスで仕事をしていますが、よく考えるとそのどれもが人様が運んできたチャンスでした。もちろん自分で勝ち取ったものではあります。

しかし自分一人では産み出すことのできない仕事だし何人かとの関わりを経由しないと辿り着けなかった仕事達です。

とにかく人に会うことで職にありつけましたが、その後もやはり人に会うことでフリーランスとしてどうにか食い繋いでいます。

まだ世に出ていない新鮮なアイディア・チャンス・ヒントを得る、話しながら自分の中でまとめる、新たな出会いに導いてもらう、、、僕にとって能動的且つ積極的に人に会うことは職のない時期には就職活動になり、職を手にしている今は営業活動になっています。

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ

よすみさんの他のコラム

仕事の優先順位、こうして決めてます

こんにちは、よすみです。
一応、私の本職は芸人とさせて頂いているんですが、芸人に効率的な仕事の進め方なんてある
のでしょうか…
下世話な話ですが、ギャラの高い仕事をたくさんもらえるようになる!ですよね…(笑)
それだと読んでくださっている皆さんの参考にならなさ過ぎるので、ここでは今までのバイト経験を振り返りながらお話ししたいと思います。


私が以前働いていたアクセサリーショップでは数多くの商品を扱っていました。
ピアスやヘアアクセはもちろんの事、バッグやスマホケース、メイク用のパフ、ついには当時の流行に乗ってコンタクトレンズケースまで販売していました。
正直どのカテゴリーでも数が多すぎて店頭に出られない商品たちもあるのに、バイトとしては(まだ商品増やすか!?正気か!?)と思ってましたね(笑)
そんなショップなので、品出しの時もかなりの数の商品が届くわけです。
場合によっては1回の品出しに2日掛かる事も…


そんな果てしない品出しも、私なりに効率よくこなそうと色々考えていました。
まず、とにかく出せるものから出す!です。
新作が出たら他の商品をずらしてその分のスペースを確保する…とか、届いた量が多かった物
はまとめてストックに移す…とか、そういった作業は全部後回し!
できる事からやって、残った作業は後でまとめてやろうという方法ですね。


これは「やれる事からやる!」と言い換えると簡単に他の仕事でも応用できます。
今は事務系のバイトをしているんですが、そこでも仕事が山積みの時はとにかくやれる事から優先というのを徹底するようにしています。


というのも過去に何度か時間のかかる仕事に先に手を付けてしまい、普段ならとっくに終わってるはずの時間になってもまだ作業中…という事があったからです。
あ、これ時間かかりそう…と思ったら一旦後回し。効率のみを重視するならこれが一番かと思いますね。


私の頭ではこの程度の事しか言えないので、AIに「効率的な仕事の進め方とは?」と聞いてみました。
AIによると「まず目標を明確に設定することが重要です。その上で、タスクの優先順位をつけます。それから時間をうまく管理することが効率的な仕事を進めるカギです。」と完璧すぎる回答を頂きました。
さすがAI大先生…!参考にします!


それとどうやら、AIによると「効率的に仕事を進めるには休息とリフレッシュも欠かせない」そうですよ。
ほうほう、なるほどなるほど…これが一番参考になるかも←(休みばっかりになるやつ)
ということでAI流のアプローチもぜひ参考にしてみてくださいね。


今回はAIの力も借りつつお話ししましたが、私も効率的に物事を進めるというのが非常に苦手な人間なんです。
なので「私ってぜんぜん上手く仕事できてないな…」と思っているそこのあなた。安心してください。仕事できないカースト最下層の人間がここにいますよ。


お仕事の中でやることが多すぎて焦る事もたくさんあると思いますが、そんな時にこの記事の内容をちょっと思い返してもらえたら、そしてその内容が少しでもお役に立てたらなによりです。
一緒に効率よく、ほどほどにお仕事頑張っていきましょう!

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

貯金はゲーム!私の楽しいお金との付き合い方

よすみです。みなさんはお金好きですか?
好きですよね? ?安心してください(? )私もお金大好きですよ! !
なんて、変な入り方をしてすみません。お金は好きですが使い方がかなり雑なもので、
あまり内容に自信がもてなくて…。

今回こそ本当に参考にならない記事になっちゃうかもしれませんが、
「こんな人もいるんだぁ」と、ふわっとした感じで読んでみてください。

まずは私のいつものお金の流れを4ステップで説明します。

①給料が入る

②貯金のために5万円を別口座に移す

③クレジットやその他支払いの料金が引き落とされる

④残りのお金は自由に使う! !

簡単に書いたとかではなく、いつもリアルにこんな感じです。私はあまりお金の使い方が上手じゃなくて、欲しいものはすぐ買っちゃうし、欲しいか分かんないけど買っときゃ使うっしょ~ (こういう物に限って結局使わない)という意味わからない買い物もしょっちゅうです。だからこそ、クレジット等の引き落とし同様に必ず支払わないといけないお金は【絶対に給与が入ってすぐ】支払うようにしています。これを後回しにするようになったら、私のような自己管理のできない人間はマジで終わってしまうので…

それと貯金していると、かなり心に余裕ができますね。
いえ必ずしも5万円じゃなくてもいいんですけど、貯金をする場合も給料が入ってすぐにお金を移した方が絶対にいいです。月末に余ったお金を貯金しよ~ 、なんて思っていたら本当にお金って貯まらないので! (実体験)

それから私的には、貯金の場合は口座を分けるのも大事ですね。口座を分けていると「つい使っちゃった」ということが無くなるので、よりちゃんと貯められる気がします。あと給料が入る講座もお金を貯める口座も一緒となると、お金の管理の際にほぼ毎回貯金額を見られるので、私はたぶん変にお金を持っている気になって使い過ぎちゃいますね…金額が目に入ると危ないです…ちなみに私は口座管理アプリ内で貯金用の口座を持っていますが、アプリだと貯金用口座は別のページを開かないと見られないようになっているので、入金時以外は残高も見られません。

たまに月末ありえないくらいカッツカツになった時、ふと貯金用口座を見ると、脳汁がじゅわじゅわ出てきます。肉汁たっぷりのハンバーグくらい出てきます。貯金額って、「こんだけ貯めたんだ、偉いぞ私! こっからも頑張ろ~ ! 」という自分のモチベになるんですよね。ちゃんと目的があって貯金してはいるんですが、もはや一種のゲーム感覚で貯めています(笑)

こんな感じで、私のお金の使い方は至ってシンプルです。
大事な支払いはすぐ済ませる! 貯金すぐする! 口座分ける!

この3拍子で私の生活はどうにか成り立っています。
お金の話や難しい話は苦手…という方には、この3拍子さえ大事にしておけば何とかなるのでぜひ参考にして頂けると嬉しいです。みなさんにい~っぱいお金が入りますように! (大事なお願いなのでいつもより感情込めてます)

余談ですが、私は貯金用口座と別でもう1つ口座を持っています。「後輩飯」という名前の口座で、名前の通り後輩とご飯に行くとき用の貯金口座です。1年前に作った口座ですが、現在の貯金額はなんと「0円」です。

なんで作ったんや…笑

せっかく作ったので、今から毎月1000円ずつでも貯金しなきゃ…頑張ります…

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る