沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

仕事探しは、就職サイトだけではない

こんにちは、よすみです。
「沖縄での仕事の探し方」という事ですが、私の中では【知人の紹介】がいいような気がします。

と言うのも、私の今までしてきたバイトはほぼ知人の紹介で入れて頂いた事が多かったんです。
前回の私の記事では初就職としてスーパーの品出しの話をしましたが、これは母の紹介でした。

その後に2件の居酒屋バイトを経験しましたが、2件とも父のよく行く居酒屋だったため紹介してもらう事ですんなり入れました。またその居酒屋の常連さんの紹介で、なんと当時憧れていたアクセサリーショップでも働く事ができました。

知人の紹介の良いところは2つあります。

1つ目は、職場に「知ってる人が紹介してくれた」という安心感を与えられるという事です。会う前に若干の好印象といいますか、「あの人が紹介してくれたんだから変な人ではないだろう」という保険が掛けられます。

これは私がアクセサリーショップで働いていた時に店長代理をしていた事があり、その時行っていた面接時にも思っていた事です。
やはり一緒に働いている人の知り合いや常連の方の知り合いというだけで、安心感はかなり変わりました。

そして2つ目は、最初の会話に困らないという事です。

これはコミュニケーションが苦手な私だからかもしれませんが、職場以外の接点がない人って何話せばいいか分かんないという人は少なからずいると思います。
そういう時に、紹介してくれた知り合いの話で盛り上がればいいんです。
入社当初から共通の話題を持っているというのは、私的にはかなり大きな利点だと思っています。

ほか就職サイトも、もちろん良い探し方だと思います。

私も今のバイト先は就職サイトから応募して入りましたし、職場のみなさんが親切でお話上手なのでどうにか私でも馴染めています。
知人の紹介だけだと就ける職がだいぶ限られてくるという事や、やりたい仕事の就職先が中々見つからないという場合もあるので、やはり就職サイトはかなり有力な【仕事の探し方】だと思います。

ぜひ就職の際には周りの人脈をフル活用しつつ、サイトも見ながら探してみてください。
皆さんが素敵な職場と出会えますように。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「沖縄での仕事の探し方」

知っておきたい!仕事選びのポイント

2回目の今回は、沖縄での仕事の探し方について話していく。ちなみに、沖縄でも県外でも仕事の探し方に大きな違いはないと考えている。ただし、沖縄特有の業界や企業文化があるため、それを踏まえたポイントをお伝えする。

~自分のマーケットバリューを考える~

「どれだけのスキルや経験があるか?」これは、転職を考える際に最初に向き合うべき問いである。自分のマーケットバリュー(市場価値)を客観的に把握することが重要である。具体的には、現在のスキルや知識、経験が他の会社でも通用するものかどうかを考える。特に専門性や経験が強みになる職種であれば、転職先でも即戦力として評価されるだろう。

例えば、営業職や接客業で得た「お客様のニーズを理解する力」は多くの職場で重宝される。一方で、自分のスキルを整理することで「どんな分野でさらに伸ばせるか」も見えてくるはずである。まずは、履歴書や職務経歴書を書くつもりで、自分の強みをリストアップしてみよう。

特に最初の転職先は非常に重要である。そこで躓くと、短期で転職を繰り返すことが多くなり、キャリアが積みにくくなる。その結果、転職先が見つからずに苦労する人を何人も見てきた。最初の一歩を慎重に選ぶことで、その後のキャリアが安定し、大きな成長を遂げる可能性が高まる。

~伸びている業界で、働きやすい会社を探す~

次に大切なのは、自分の強みを活かせる職種や会社を選ぶことである。現在、沖縄では観光業、IT関連など地域活性化に関連する業界が成長している。こうした業界では、新しい人材やスキルが求められる場面も多い。

ただし、会社を選ぶ際には「働きやすさ」にも目を向けるべきである。ワークライフバランスを重視している、またキャリア支援が充実している環境が整っている会社であれば、長期的に成長する土壌がある。そして、給料だけで選ぶのではなく、「この会社での経験が将来の自分のマーケットバリューを高めるか」ということも基準にしていこう。

~長期的な視点で成長の可能性を軸に考える~

短期的な収入よりも、長期的に活躍できるかどうかを考えることが最終的には自分のキャリアを豊かにすると考えている。特に20代や30代の若手は、今後どのようなスキルや経験が必要とされるかを見据えて行動することが鍵である。

たとえば、新しいスキルを学ぶ機会が多い職場や、業界の先端で活躍する企業では、キャリアの幅が広がる。また、「この職場でどれだけ成長できるか」を基準に選ぶことで、たとえ初期の給料が低くても、結果として自分の価値が高まる可能性がある。

~結び~

仕事を選ぶ上で大切なのは、目先の条件だけでなく、長期的に見た自分の成長と価値の向上を意識することである。沖縄には、地域特有の魅力的な職場がたくさんある。その中で、自分の強みを活かしながら、長期的に成長できる場所を見つけることが、キャリアの成功につながる。

「未来の自分」を想像し、成長できる職場で新たな一歩を踏み出してほしい。そこには、きっと自分でも予想していなかった可能性が広がっているかもしれない。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

地元ならではの仕事探しノウハウ

「沖縄での仕事の見つけ方」ですか~…
それこそ、この文章を読んでいる人は求人情報を掴みに行っている能動的な人だと思うんですけど、「沖縄」の「人と人との関係性が近い」という意味で言うと“どんな事が出来るか”や“今私は仕事を探している”ということを上手にアピールしてオファーを待つって手もあるんですかね。

あとは、個人的な指標なんですけど、やりたい職種を目指すというのがやはり一番良いと思いますね。人って「やりがい」「人間関係」「条件」の3つのうち2つが欠けると仕事辞めたくなるんですって。この中で一番不確定要素が少ない(自分の中に答えがある)ものって「やりがい」じゃないですか。
ですから、給料とか福利厚生とか色々考える前に、自分が仕事で達成したいことは何なのか、何が好きなのかを考えていく方が、結局一番の安定に繋がると思います。

僕、高校生の時に求人情報を一旦閉じて『ここで働けたら良いなぁ』くらいのテンションで「バイト募集していますか?」って3件くらい電話掛けたことありますよ。まぁ門前払いでしたけど、今は人手不足のところが多いので一度問い合わせてみるのも有りなんじゃないですかね。アグレッシブな印象を与えられるのは良いと思いますし。ズケズケ来るなぁって思われたら思われたでそこまでの関係というか。求人とか面接ってお見合いみたいなもんですから。

もう「待ち」じゃなくて「攻め」の姿勢でガンガン行って良いと思いますよ。
特に営業職とかを志している人はその時点で一次予選クリアって感じじゃないですか。「その突破力、弊社にも欲しい…」って初手で印象付けることができるんですから。

沖縄の人って(僕も含めて)自己PRを苦手とする人が多いので、そこのアピールができる人は、仕事探しの時点で頭ひとつ抜きん出る気がします。

あ!これも非常に大事でした。似たような仕事内容と条件なら、その職場の通勤ルートが家から見て「上り」か「下り」かってことです!

朝の那覇行きの車線なんて渋滞にハマったらとんでもないですからね。あれは修行ですよね。そうなったらもう諦めて、車内をいかに充実させるかみたいな考えにシフトしていった方が良いですね。

仕事を決めて引っ越しするなら俄然、下り方面ですね。今回のテーマである「沖縄での仕事の見つけ方」ですが、結論は「下り方面」です。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

人と会うことから始まる、仕事探し

僕の今のお仕事は、ラジオパーソナリティ、メイクマン公式アンバサダー、空間コーディネーター(店舗や住居のインテリアデザインやテレビCM美術など)です。特定の事務所や会社に就いておらずフリーランスとして活動しています。

そんな僕の仕事の探し方は“とにかく人に会う”です。

僕は過去に、就いていた職が合わず塞ぎ込んでしまい退職後しばらく無職で過ごしていた期間があります。そんなある日、先輩に夕飯に誘ってもらってそこでお酒を飲みながらくだらない話をしていました。

話の流れで先輩が僕に「最近何してるの?」と尋ね、僕は退職後勉強のため一人で黙々と読書をしている旨を伝えました。すると「読書が悪いとは言わんけど外に出てとにかく人と会え!チャンスを掴むのは自分、けど大体の場合それを運んでくるのは他人だぞ。」との先輩の言葉。

これが万人に当てはまるかは分かりませんが、その後の経験から僕にはドンピシャで当てはまっていたように思います。現在僕は一匹狼のフリーランスで仕事をしていますが、よく考えるとそのどれもが人様が運んできたチャンスでした。もちろん自分で勝ち取ったものではあります。

しかし自分一人では産み出すことのできない仕事だし何人かとの関わりを経由しないと辿り着けなかった仕事達です。

とにかく人に会うことで職にありつけましたが、その後もやはり人に会うことでフリーランスとしてどうにか食い繋いでいます。

まだ世に出ていない新鮮なアイディア・チャンス・ヒントを得る、話しながら自分の中でまとめる、新たな出会いに導いてもらう、、、僕にとって能動的且つ積極的に人に会うことは職のない時期には就職活動になり、職を手にしている今は営業活動になっています。

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ

よすみさんの他のコラム

失敗は絶対にするもの

こんにちは、よすみです。
皆さんは今までどんな失敗をしてきましたか?
そして失敗が恐いですか?

…実は私もめちゃくちゃ失敗を恐れてしまうタイプです。
私は芸人という仕事柄、いろんな形のお仕事に挑戦する事が多いのですが、その度に失敗が恐しくて!医者に見せたら「これは異常だ!」と即答されるくらい動悸がします。
今回はそんな中で、失敗を恐れず挑戦するための私なりの心構え的なことをお話できればと思います!

基本的に私は、大抵のお仕事は失敗する前提で考えています。
こう書くとめっちゃネガティブな感じがしますけど、違うんです。
失敗する場面を思い浮かべると、なんとなくその失敗への対策も浮かんできますよね。
こういう所で失敗しそうとか、私はこういう失敗しがちとか、その想像をできる限りしながら対策を打っていくと「万が一失敗してもこういうカバーができる!」という安心感につながります。

あと、失敗した時のためにあらかじめ「仕事終わりの自分へのご褒美」も考えときましょう。
大好きなご飯屋さんに行くのか、普段買わない高いスイーツを食べるのか、なんだっていいんです。
まずどんな失敗をしたって、とにかく頑張った事には変わりないんですから!
この仕事が終わったらこの楽しみがある、と考えると少し気が楽になりますよね。

それと失敗した後の振り返りも大事ですよね。
初めてのお仕事だと、想定できない失敗があるのは当たり前です。
そこを振り返りながら対策を考えると、次は失敗しないぞ!という心構えに繋がります。

また「失敗が恐くて挑戦できません」という方もたくさんいると思いますが、安心してください。
『失敗は絶対にするもの』なので。

私はまだ25年間しか生きてませんが、失敗しない人を一度も見た事がありません。
すごく頼りになるスーパーマンみたいな先輩や上司でも、聞いてみると案外エグい失敗をしているもんです。
そこを乗り越えて今のスーパーマンになっているのかと考えると、自分の失敗も「これからスーパーマンになるための試練なんだ」と少し前向きに捉えられますよね。
失敗は成功のもと、とはよく言ったもんだと本当に思います(笑)

これが大体の私の心構え的な事ですが、皆さんの参考になると嬉しいです。
ちなみに私が真っ先にやるのは「自分へのご褒美を考える」事ですね(笑)

このコラムが出る頃にはもう終わってるんですが、実は今、初めてのスタンダップコメディライブ出演を控えています…
恐い、スタンダップで失敗するの恐すぎる…
とりあえず終わったら大好きなうどん屋さんに行く、というご褒美は決めているので、あとは失敗しないかどうかですね。

上手くいったらテンション上がって次のコラムでちょろっと報告させてもらうと思います!
報告がなければ…その時は察してくださいね(笑)

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

私なりの「頑張りすぎない」方法

こんにちは、よすみです。
世の中にはお仕事やその他色々、頑張りすぎてしまう人がたくさん居るみたいですね。
私は現在そこまで多忙ではなく、むしろ売れるために頑張りすぎるべき人間なのですが…
今回は頑張りすぎる皆さんのために、今の私なりの頑張りすぎない方法をお話ししたいと思います!


①休む方法を考える
休むための方法を色々考えてみましたが、ここが第一関門かと思ったので書いておきます。
頑張りすぎる方というのは休む事よりどう頑張れるかを考えられる真面目な方だと思うんです
が、体を壊してしまっては元も子もないですよね。

仕事で迷惑をかける事に恐々とする気持ちはすごく分かるんですが、体調を崩すと崩した分だけ周りに迷惑をかける可能性もあるという事を踏まえて、しっかり「休む」選択肢を取ることも大事です。
休めてない方、これを読んだらただちに休みましょう!約束ですよ!!

②丸一日休みの日を作る
ここからは私の休み方の紹介です。
仕事以外にもいろんな付き合いが入っていたり、仕事がたくさん入っていて丸一日の休みが中々ない…という方も多いかもしれないですね。

でも私は言いたいです。
『丸一日の休みに替えられる物はない!!』
ジムでも買い物でもドライブでも読書でも何したっていい、丸一日寝てたっていい、そんな最高にストレスフリーな日を作るのが大事だと思います。

③寝たい時に寝る
これは本当に私の場合に限った話ですが、ちゃんと寝たい時に寝た方がしっかり休めるんですよね。
あまりに忙しいと「寝れる時に寝といた方がいい」と思う人がほとんどだと思います。
私も前はそうだったんですが、少し時間が空いて「寝るなら今だ!」と思えば思うほど、「寝ないといけない」という変なプレッシャーがかかって眠れない事が多かったんです。
しかも眠れたとしても変な夢を見たりして、あまりいい睡眠は取れてなかったように思います。

無理やり寝るよりは、お香を焚いたり温かいお茶を飲んだり、とりあえずリラックスするという事を意識する方が、私的にはしっかり休めてるように感じました。
その分、休日は泥のように眠り込む事もザラにあるのですが…。
ただ「睡眠負債」という言葉もあるので、寝れる時に寝るのが体質に合っている方はもちろんそれで休んだ方がいいです。
私の場合は「自分に不要なプレッシャーを与えない」という事を大事にしています。

以上が私の休み方です!
ほぼ基礎的な事しか書いてないですが、何事も基礎が1番大事ですよね。
各々の休み方を謳歌しつつ、最近休めてないなと思った時には、この基礎に立ち返ってみてもいいんじゃないでしょうか。
じゃあ私はこのコラムを書くために頑張ったので、ここで一旦寝させていただきます。
みなさんも一緒にゆっくり休みながら頑張っていきましょ〜。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る