沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

“やる気が出ない日”にも動ける人になるために

「やらされ仕事がつらい」「なんとなく頑張れない」朝から職場に向かう足取りが重い・・・
社会人になって数年、そんな感情がふと湧いてくることはないだろうか。

特に20代から30代の若手にとって、「モチベーションとの付き合い方」は、キャリアの土台を築くうえで避けて通れないテーマだ。今回は、“やる気”を持ち続けるにはどうしたらいいのか、そして“情熱”を仕事に変える方法について、一緒に考えてみたい。

モチベーションの正体を知る

まず大前提として、モチベーションには2つの種類がある。
ひとつは「外発的動機づけ」。報酬や昇進、人から褒められることなど、外部の要因によって動くものだ。もうひとつは「内発的動機づけ」。これは「成長したい」「誰かの役に立ちたい」など、自分の内側から湧いてくる動機である。成果を出し続ける人に共通しているのは、内発的な動機を原動力にしている点だ。

「昨日より一歩でも前に進みたい」「この課題は自分が解決したい」―
そんな小さな情熱の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながっていく。

情熱は、“やる気”を超える

元Apple Japan社長の山元氏が考案したリーダーに必要な考え方「覚悟108」というものがあるが、一番初めの覚悟は、「情熱」を持っているかである。私自身、独立の道を選んでから痛感している。そもそも、“やる気が出るか”を毎日確認していては、事業は継続できない。

どれだけ困難でも、それでもやりたいと思える―そんな情熱がなければ、乗り越えられない壁がある。
情熱とは、モチベーションよりも深く、強いエネルギーだ。
それは、自分の人生に対して「何を成し遂げたいのか」と問い続けた先に、見えてくる。

モチベーションを育てる、具体的な3つの行動

もちろん、情熱があっても、日々の気分に波はある。
だからこそ、下記の3つの行動で“火を絶やさない仕組み”を持つことが重要だ。
   

①目標を持つ
短期・中期・長期、それぞれの視点で目標を立てると、進む方向が明確になる。

②プロセスを具体化する
ゴールに向かう途中の“小さな一歩”を可視化する。毎日の達成感がモチベーションを補強する

③ストレス耐性を高める
情熱は、ときに燃え尽きそうになる。そのためにも、休息やセルフケア、信頼できる人との会話は不可欠だ。

    やる気に関係なく、動ける人になろう

    モチベーションが高まる日ばかりではない。だが、情熱を持つ人は、気分に左右されずに動ける。なぜなら、“やらずにいられない理由”を自分の中に持っているからだ。

    あなたにとっての“理由”は何だろう?もし見えていないなら、今日から問いかけてみてほしい。
    「自分は、何のために働くのか?」、「何を成し遂げたいのか?」と。
    そして、誰かの期待のためではなく、自分の人生のために“情熱の火を灯す”。
    そんな働き方が、未来のあなたをつくっていく。

    ステップアップナビゲーター

    株式会社Cavitte(キャビット)

    (https://cavitte.co.jp/)

    代表取締役

    粟国 傑(あぐにすぐる)

    他のナビゲーターたちのコラム

    テーマ
    「モチベーションをもって働ける方法」

    「初動を大切に」良い仕事が次を呼ぶ

    「何のために仕事をしていますか?」って質問をされた時にパッと答えが浮かぶ人は、仕事での自己実現の道筋が見えていると思うので、モチベーションの維持にそこまで困ることはないかもしれませんね。

    仕事をする理由は十人十色。お金のため、プライベートの充実、社会貢献、好きなことを極めるetc…自分が納得していればどれも正解だと思います。でも人間、自家発電だけではどうにもヤル気を灯し続けることは難しいですよね。

    時には自分に薪をくべながら、上手に自分の機嫌を取っていきましょう。

    初動を上げる

    私の知り合いの名言です。
    「ヤル気なんて出ると思うな!」
    もう人間は本来、怠惰な生き物なんだという真髄を突いたコメントです。
    もうとにかく初動を上げる!最初の5分だけでも身体を動かせば、脳は騙せると言うのです。だから僕は朝イチに、気持ちもラクに出来て比較的イージーな仕事から取り掛かることにしています。

    定期的に再起動させる

    私はあまり仕事とプライベートの切り替えが無いタイプです。でもパソコンの電源がずっと入っていて、ウインドウをいくつも開いた状態だと、整理が付かずメモリも足りなくなってしまうように、人間も定期的に再起動が必要です。

    自分の場合は、サウナ→水風呂→マッサージで無の境地に入ります。自ら脳波を止めにいっています。

    そしてまた翌日から最新型にプログラム更新された自分でバリバリ仕事です。

    前売りチケットを買う

    急に何だと思うかもしれませんが、これは大事です!好きなアーティストのライブでも良いし、旅行の計画でも良いでしょう。予約の取れない料亭を2年後でも良いです、取りましょう。未来に楽しいことを出来るだけ散りばめておくんです!私は弾丸・低予算ではありますが、決まっているだけで年内に旅の予定を3つ入れています。

    …と、目の前の細かなモチベーションの話を並べてみましたが、特大のモチベーションは「良い仕事をしたらまた素敵な仕事に巡り会える」という実感です。どの職種も、喜ばれて信頼を重ねて、また仕事が回って来ての繰り返しではないでしょうか。自分がやれることは全て足掻きたい。今の仕事も、悔いなく辞めるために頑張っている、みたいなところは確かにあります。

    ステップアップナビゲーター


    ラジオパーソナリティ

    ナガハマヒロキ

    ナガハマヒロキ

    モチベーションとの付き合い方

    私はモチベーションに期待していません。

    私のモチベーションは天気のようなもので毎日一定ではありません。
    すぐに着手できたり順調に進む日もあれば、全く進まない、なんなら着手すらできない日もあります。
    なので私はやる気のある日に期待せず、やる気がなくてもやれる仕組み作りを心がけています。
    この時大切にしているのは仕事の効率化や結果を出すということではなく、たとえ結果が出なくてもやる気が消え失せたとしてもちゃんと戻ってこれる仕組みにするということです。

    例えばやることを小分けにしたり毎日同じ時間に取り組んだりと、自分のできる範囲をしっかり把握して無理なく続けられるようにしています。
    習慣化するということに近いかもしれません。

    じゃあその習慣をサボってしまったらどうするのか?自分を責めることはしません。
    非常に甘いと感じますよね。サボった分を取り戻すためにペースを上げることもしません。
    モチベーションの上がり下がりに関係なく基本的には同じペースで進めるよう心がけています。

    そんなんじゃ期日や納期に間に合わないのでは?と思いますよね?最初の話に戻りますが私はやる気のある日に期待せず、そしてやる気のある自分にもあまり期待しないようにしています。
    なので常にモチベーションの低い自分を想定してゆっくり進めてもちゃんと間に合うようにスケジューリングするのです。

    仕事を引き受ける際はモチベーションも高く「頑張れば間に合う!頑張ればこなせる!」と感じますが、一旦落ち着いて自分を疑います。「頑張れば!」というのはモチベーションの低い時の自分を想定できていないしそうやって組んだスケジュールはイレギュラーに非常に弱いです。結果的に仕事をくださった方に迷惑をかけることになりかねません。

    マイペースというのがどれくらいのペースなのか?他人と比べてゆっくりであればどれくらいゆっくりなのか?などを具体的に把握できていることが前提になりますがこれが私のモチベーションとの付き合い方です。

    ステップアップナビゲーター

    ・ラジオパーソナリティ
    ・メイクマン公式アンバサダー
    ・空間コーディネーター

    タイシロウ

    タイシロウ

    モチベーションをもって働ける2つの方法

    こんにちは、よすみです。
    突然ですが、皆さんは仕事を続ける上で必要なものってなんだと思いますか?スキルアップ?周囲との人間関係?いえ、違います。

    仕事を続ける上で必要なのは『モチベーション』です。
    どんなにスキルがあっても、周囲との人間関係が良くても、その他全てが恵まれてても、モチベーションが無ければもう働いていられないんですね。
    モチベが無ければ仕事もない。モチベ=仕事。NoモチベNoライフなんです。
    というわけで今回は、私なりの「モチベーションを持って働ける方法」をお伝えできればと思います

    なぜ、今の仕事を続けているのか考える
    どんな仕事でも、続けられているという事はそれなりの『理由』があるはずなんです。
    その理由を改めて考えるのも、モチベーションを保つ事に繋がるのではないでしょうか。
    私は芸人で、舞台に立つのはどうしても避けられない事です。なのにおかしな話ですが、出番前は緊張やらスベるかもしれないという不安から、めちゃくちゃ「出たくねぇ…」という気持ちになるんです…(笑)

    そんな時に「いや〜出たくねぇな…でも、出たら案外楽しいんだよな〜!しゃ〜ねぇな〜!(しょうがないな〜!)」と続ける理由を最後に出してプラスに持っていけば、なんとなく頑張れるんですよね。
    他の仕事でも「しんどいなぁ…辛いなぁ…」と憂鬱になる瞬間は誰しもあると思います。
    そんな時、最後に「でも、やりがいあるんだよな〜!」とか「給料高いんだよな〜!」とか、とりあえず言ってみてください。なんか、どうにかなる感じがするので(笑)
    こんなとこが良いから辞めらんねぇんだよ〜というポイントを見つけると、愚痴る時も、この「しゃ〜ねぇな〜構文」を使って楽しく愚痴れますよ。

    しっかり休む
    これは意外と、できるようでできない人が多い気がしますよね…自分の仕事に向き合い続けられる人は凄いし、そういう人を見ていると「自分は休んでて大丈夫かな」とか思うかもしれません。でも向き合い続けられるのは一種の才能だと、私は思っています。
    なのでちゃんと休みましょう!

    家で休んでるけどなんかしんどい…という人は、場所を変えて休んでもいいですよね。
    私は結構引きこもりがちな人間なので「外出るの疲れるし…」と休みの日も家にいる事が多いんですが、案外気になるカフェに行ったりマッサージ屋さんに行ったりした方がリフレッシュという意味で「ちゃんと休めた」感じがします。
    各々に合った休み方はあると思いますが、思い切って普段とは違う休みの過ごし方をしてみてはいかがでしょうか?

    2つご紹介させていただきましたが、私的には「しゃ〜ねぇな〜構文」が結構おすすめです!ぜひ都合よく使ってみてくださいね。その他も参考になっているとありがたいです。
    皆さんが仕事のモチベーションを持てますように、また保てますように。

    ステップアップナビゲーター

    吉本興業株式会社
    株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

    お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

    よすみ

    よすみ

    粟国 傑さんの他のコラム

    失敗は未来への種

    社会人としてキャリアを歩み始めると、「失敗したらどうしよう」と不安に駆られることは誰にでもある。
    特に20代から30代の若手にとって、失敗は「評価を下げること」や「将来のキャリアを閉ざすこと」に直結するように感じられるかもしれない。
    しかし実際には、失敗は避けるべきものではなく、成長のために必要な通過点である。
    本稿では、失敗との向き合い方について考察する。

    失敗とは何か

    まず大前提として、「失敗しない人はいない」という事実を受け入れることが大切である。
    仕事や挑戦の過程で、思うように成果が出なかったり、周囲の期待に応えられなかったりすることは誰にでもある。けれど、それは“その瞬間に望んだ結果が出なかった”にすぎない。

    本当に重要なのは、そこから何を学ぶかという点である。
    失敗を単なる挫折として終わらせるのか、それとも次のステップに向けたヒントと捉えるのか――その違いが、キャリアの成長スピードを大きく変える。

    また、失敗はつきものであるからといって、手を抜いてはならない。
    一生懸命に取り組むからこそ、何がダメだったのか、次はどうしたら良いのかが見えてくる。
    真剣に取り組んだ先にこそ、次につながる学びがあるのである。

    失敗とチャレンジは表裏一体

    私自身、株式会社Cavitteを立ち上げてから数え切れないほどの失敗を経験してきた。
    うまくいかない企画や、期待どおりに進まなかったプロジェクトも数多くある。
    しかし振り返れば、それらの経験こそが今の自分を形づくっている。

    チャレンジしなければリターンはない。そして20代こそ、失敗を恐れずに挑戦するべき時期である。
    今活躍している経営者やリーダーたちも、実は経営不振や苦境を乗り越えてきた人がほとんどである。むしろ、失敗を経験しているからこそ、成功をつかむ力を養ってきたといえる。

    一方で、結果だけを見て後出しジャンケンのように批判する人もいる。
    正直に言えば、そのような人の言葉を気にする必要はない。
    挑戦した者だけが得られる学びがあり、そこにこそ価値があるのである。

    失敗を糧に成長する

    これから先、職業人生は長く続いていく。その中で、失敗は必ず訪れる。
    だからこそ「恐れる」のではなく、「どう活かすか」を考える姿勢が重要である。

    失敗から学び、改善点を見つけ、次に活かす。この積み重ねが人を大きく成長させる。
    社会は“失敗しない人”ではなく、“失敗を糧にできる人”を求めているのである。

    まとめ

    失敗は、避けるものではなく、未来への種である。挑戦しなければ成功もなく、挑戦すれば失敗はつきもの。だからこそ、恐れずに踏み出すことが重要である。

    そして、手を抜かずに真剣に取り組むこと。
    挑戦したからこそ学べることがあり、その学びを糧に成長していくことができる。
    これからのキャリアにおいて、失敗を恐れるのではなく、成長のための力に変えていこうではないか。

    ステップアップナビゲーター

    株式会社Cavitte(キャビット)

    代表取締役

    粟国 傑(あぐにすぐる)

    粟国 傑(あぐにすぐる)

    自分を守りながら働き続けるコツ

    「大丈夫です」「まだいけます」
    そう言いながら、いつの間にか限界を超えていた――
    そんな経験をしたことはないだろうか。

    ここ数年、若手社員の休職が増えていると多くの企業で聞かれるようになった。
    真面目で責任感が強い人ほど、自分のキャパを超えても頑張ってしまう。
    だが、長く働き続けるためには、無理をしない“思考”が必要だ。
    今回は、20代〜30代の皆さんが「頑張りすぎずに成長していく」ためのヒントをお届けしたい。

    ゴールを共有し、計画を立てる

    まず大切なのは、「何のためにやっているのか」をチームで共有することだ。
    業務の目的が曖昧なままでは、どこまでやればいいのか分からず、頑張りすぎてしまう。

    だからこそ、
    ・最終的なゴールはどこか
    ・どんな成果を期待されているか
    を確認することが欠かせない。

    そのうえで、スケジューリングを立て、上司やチームメンバーと定期的に進捗を確認することが効果的だ。
    自分ひとりで抱えず、「これでいいですか?」「分からないので教えてください」と確認する習慣を持とう。
    それだけで、過度なプレッシャーや空回りを防ぐことができる。

    無理せず、リフレッシュする

    「休んだら迷惑がかかる」
    「自分は大丈夫な方だから」
    そんなふうに思っていても、実は無理が重なっていることがある。
    しかし、それが続けば心や身体に負荷がかかり、ある日突然無理がきかなくなる。
    どんなにやる気があっても、人間は休むことが必要だ。

    1日しっかり眠る、週末は好きなことに時間を使う、信頼できる人に悩みを相談する――
    こうした「小さなセルフケア」が、あなたのパフォーマンスを守ってくれる。
    普段からリフレッシュや相談の時間を意識的に設けてほしい。

    失敗は成長の糧にすればいい

    社会人としてのキャリアは、これから数十年にわたる長い道のりだ。
    その中で「失敗しない人」はいない。
    むしろ、たくさん転んで、そこから学んだ人こそが、大きな成長を遂げている。
    「怒られたらどうしよう」「期待に応えられなかったら嫌われるかも」
    そんな気持ちはよく分かる。

    だが、一度失敗したくらいでその人の価値が失われることはない。
    仕事のなかでのつまずきや後悔も、立ち止まって振り返り、「次はどうするか」を考えられれば、すべてが“成長の材料”になる。

    まとめ:長く働くために、“自分を守る力”を身につけよう

    頑張ることは素晴らしい。
    けれど、頑張り続けるためには、“休む力”や“立ち止まる勇気”も同じくらい大切だ。
    それは、これから長く続く職業人生の中で、自分らしく働き続けるための“土台”になる。

    どうか、心と身体の声に耳を傾けてほしい。
    そして今日も、無理のない一歩を、自分のペースで踏み出していこう。

    ステップアップナビゲーター

    株式会社Cavitte(キャビット)

    代表取締役

    粟国 傑(あぐにすぐる)

    粟国 傑(あぐにすぐる)


    とは?

    沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
    ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

    20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

    お仕事を検索する

    お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

    Q&Aを見る

    豆知識を見る