
有限会社 マエダ工業所
代表取締役社長 金城 博士様にインタビュー
Q.この仕事・会社ではどのような経験・資格を得ることが出来ますか?
溶接などに関しての資格を得ることが出来ます。
こちらの資格は年2回あるのですが、会社が金銭面も含めて全面的にバックアップしますよ。
その他にも電気工事士や管工事2級、技術責任者などの国家資格なども会社がバックアップしますので、簡単ではありませんが、前向きに受けてほしいですね。
Q.入職にあたり、どのような研修を用意されていますか?
配管や溶接ロボットなどの操作や、県外のメーカーさんから技術面を学ぶ研修を計画しております。

Step 1:溶接の研修(1ヶ月~3ヶ月)
工場内で溶接のみに特化した研修を行っていく
Step 2:機械やロボットな等の取り扱い研修(4ヶ月~5ヶ月)
最新の機械や、溶接ロボットなどの取り扱いの研修を行っていきますよ
Step 3:実際に現場に出る(6ヶ月~)
実際に現場に出て、最初は先輩スタッフに同行しながら整備の補助等を行い仕事に関する知識等を覚えていく。
だいたい1~3年かけて、仕事を覚えていき、その間で資格取得などを目指していってほしいですね。
積極的に頑張ってくれたら1年毎に昇給もありますよ。
Q.貴社の魅力について教えてください。
何と言っても社員が若いことですね。
この業界は年齢が高めな方が多いですが、一番若い方で33歳、上は50代です。
また、パワハラなどは絶対にしません。
年齢が上だから、役職が上だからといって、人を侮辱するようなことはありません。
スタッフ一人一人の人間性を大事にしています。
貴社ならではの取り組みや制度などはありますか?
人と機械の共同作業というところですね。
人が誰でもできる仕組みを作っていく、一人に負担がかからないようにする。
人がやると難しい作業は、機械を導入して行っていく。もちろん機械が出来ないことは人の手で行っていきます。
Q.この仕事は社会の中でどのような役割ですか?
縁の下の力持ちですね。
冷凍食品倉庫などは、3~5℃下がっただけで、商品がすべてダメになってしまうので、何千万という損失が出てしまいます。
そんなことにならないように、私達は常にお客様の役に立つ、必要とされる会社でありたいと思います。
先輩スタッフにインタビュー

森田 光吏(ヒカリ)様
2023年11月入社
Q.お仕事について教えてください。
大型の冷凍庫のメンテナンスや、整備の補助が主なお仕事です。
人手が足りない時などは、鉄工の業務も行っています。
ほとんどが既存のお客様なので、飛び込み等はありません

一日の仕事の流れ
8:00~
出社、ミーティング
8:30~
現場の方に出発します。
9:00~
お客様のところに到着、メンテナンス等行っていきます。
12:00~13:00
お昼休憩、お昼は各々好きなことをして休憩しています。
13:00~15:00
午前中に行ったメンテナンスの続きを行います。
メンテナンス後しっかり動くか、試運転も行います。
15:30~17:30
帰社した後、その日使った道具の片づけや、翌日の準備をした後に、
17:30には退勤します。
残業はほとんどありません。
Q.なぜこの会社を選びましたか?
一番は物づくりができるということ。
以前に16年間調理師をしており、新しいことに挑戦しようと思い、整備やメンテナンスに関して全くの未経験でしたが、未経験でも歓迎ということで、マエダ工業所に入社しました。
Q.就職前の不安などはありましたか?
まったく経験もなかったので、不安だらけでしたが、やってみないとわからないことの方が多いですし、実際にやってみたら毎日楽しいです。
Q.入社前と後でイメージの違いなどはありましたか?
この業界についてのイメージはあまり無かったです。
けれど、職人世界ではあるので、厳しいのかなと思っていましたが、そのようなことはなく先輩スタッフの皆さん優しくて、わからないことがあれば丁寧に教えてくれます。
Q.これからのキャリアプランについての考えなどはありますか?
まずは一人前になる事です。
自分一人でもどんどん仕事を任せていってもらえようになったり、またお客さんから「これ、どうすればいいですか?」と聞かれた時に、すぐに答えられることが出来ない時もあるので、その場ですぐに解決案を答えられるように成長していくことが今の目標です。