仕事を楽しむための二つの心構え

こんにちは、よすみです。
今回はさっと話し出しますよ!
私が仕事をする上での心構えは「とにかく自分が楽しければOK!」と「みんなの前では素直に」です。

「とにかく自分が楽しければOK!」

これは芸人を目指した時の気持ちそのままなのですが、私自身が楽しくないと何もできないタイプなんですよね…なので高校生の時は「なんか楽しそう!」で芸人を目指し、デビューして1年位は「なんか楽しい!」で活動していました。

しかしコロナ禍が明けてライブやイベントが増えると、自分だけの楽しいでは乗り切れなくなってきます。あまり自分だけ楽しい事をやっても、もちろんお客さん達は楽しんでくれないんですよね。そうするとウケも悪くなるわけで(分かりやすく言うと「スベる」です…)、楽しい事をやっているはずなのに楽しくないというあまり良くない状況になるんです。なので、お客さんを楽しませているか、ちゃんと笑わせているかを考えるようになりました。やっぱり自分だけが楽しいよりも「周りが楽しい」感じが雰囲気も良くていいですよね。

もちろん「とにかく自分が楽しければOK!」の気持ちですが、今は自分の楽しみの範囲に「お客さんを笑わせる」が含まれていますね。ウケた時に一番楽しいのは、誰よりも自分だと思いますから(笑)

私は芸人なので一旦ウケで話しましたが、他のお仕事にも当てはまる事だと思っています。自分の仕事に楽しみを見出すことってかなり重要な事だと思うんです。(前の記事でも似た話した気がする…)この作業が楽しい、この上司との話が楽しい、なんでもいいので見つけてみてください。そんなの違う職場になったら役に立たないでしょと思うかもしれませんが、「楽しみを見つける」という力は確実に付きますし、きっと宝になると思いますよ。←偉そう

「みんなの前では素直に」

これはそんなに長くお話ししませんが、どんな仕事でも大事にするべき事だと思っています。私の言うみんなは「ライブやイベントに来てくれるお客さん」の事ですが、やっぱり無理している時だと何となくバレる気がするんですよね。自分のためにもお客さんが楽しむためにも、みんなの前ではできるだけ素直でいた方がすごく楽なんですよね。転職や就職したばかりだと、もしかしたら「他の人より劣ってると思われるのでは」とか「こんな事も分からないって馬鹿にされるのでは」と思って、無理して【できる自分】を見せたくなったりする時があると思います。かく言う私もそのタイプなので…

でもそんな時、素直に「分かりません!」というだけで案外楽になりますよ。他にも自分を優位に見せたい人とかもいるし、もちろんそれが大事な仕事だってあると思います。でも心が疲れたら仕事も続かないです。

なのでみんなとは言わずとも、誰か素直になれる相手を見つける事も大事だと思います。溜め込み続けるより素直に言ってしまったほうが楽!のメンタルで行っちゃいましょう!

みなさんの参考になったかは分かりませんが、よすみはこんな心構えでやってんだな~と温かい気持ちで読んで頂けるとありがたいです。…いや、やっぱり恥ずかしいので、こいつこんなこと考えてんだ(笑)と半笑いで読んでください。

みなさんが良き心構えで各々のお仕事に向き合って頑張れますように。

自分らしく、ありのままで仕事をする

僕の仕事はラジオパーソナリティ、メイクマン公式アンバサダー、空間デザイナー、イベント司会などなど、多岐にわたりますがどの仕事でも一貫して心がけていることは「自分らしく」です。
キャラを変えず、誇張せず、ありのままに、等身大で、過不足なく自分を出すことです。

それってわがままでは?頑張っていないのでは?と思われそうですが、わがままでもサボっているわけでもありません。
自分らしく仕事をすることが結果的に1番パフォーマンスが高いということに気がついたのは30代中盤、FM沖縄で Connect という番組を始めた時でした。
当初の僕は何が現場にフィットするのかを考え続け毎日が全力投球、やって疲れたら息抜きをするというのを繰り返していました。

初めての帯番組。やる気満々気合十分でリハーサルに臨んでいたある日、先輩から「頑張るのもいいけどありのままを評価されることが長続きのコツ」とアドバイスを頂きました。空回りしていたわけではないと思うのですがやはり力んで見えていたのかもしれません。
そのアドバイスをもらった日から僕は手を抜かずに力を抜く方法を考えるようになりました。

水泳で言えば効率の良い息継ぎを探す感じ、野球で言えば毎回一球入魂しますが全力投球は考えます。その後の投球のバランスを見ながら慎重に行うといった感じです。

僕に関して言えばこの方法はラジオパーソナリティ以外の仕事でも有効で、既存の仕事だけでなく新しく挑戦する仕事の場合でも一度時間を置いてどうすれば過不足なく僕を出すことができるかを考えるようになりました。
この力配分で皆さんから合格点をもらい続けることができれば大いに良し!

逆に合格点に届かない場合はより頑張る!ではなく僕にはこの仕事がフィットしていなかったのかもしれない。もしくはこの仕事に僕自身がフィットしていなかったのかもしれないと考えます。

こういった判断や見切りが早い段階でできることで助かった!と思ったことが何度もあったし、仕事で関わる皆さんにとっても結果的には良い方向に作用します。

「自分らしく」は、わがままでもサボることでもないんです。

「わざわざ」やることでの向こう側

ラジオパーソナリティとしてのキャリアの話をしますと、僕、初鳴きが18歳で早かったんですよ。
大学生しながら週に1回ラジオ番組やらせてもらったり、社会人になってからも別の食い扶持を持ちながら、引き続き夜の時間帯で週1レギュラーやったり。
それでギリギリ「自分はパーソナリティです」と名乗るアイデンティティを維持している感じでした。

それがですよ、20代後半で1度ゼロになったんです!半年くらい何も無い状態。終わったと思いましたね~。さあ、どう名乗ってこれから生きていこう、みたいな。
底を打った後は、本当にちょっとずつ自分なりに積み重ねていきまして、今は奇跡的にどうにかなっているという感じなので、この人生経験を経た僕の粘りは凄いですよ!

いやもう本当に何でもしますからね!滅多に仕事を断らないですし。番組によっては、構成・取材・編集など全部関わるものもあります。20分のロケ音源作るのに丸1日掛けたり。効率的じゃないと思う方もいるかもしれませんが、楽しいと思ってやっているので全然苦ではないですよ。

ミュージシャンを名乗る人はおそらく呼吸をするように曲作りすると思うんです。芸人を名乗る人はおそらくネタ作りに大部分の時間を割く。それと同じように、パーソナリティを名乗っている僕はラジオに時間を注ぎ込む、という感じで。その仕事が出来ていることに喜びを感じて、時間を忘れて没頭できる。自分が名乗っている職業に矜持を持つ。その情熱が無くなっていると気付く時が来たとしたら、辞めないといけないのかなぁと思います。

「仕事への心構え」として僕が大切にしている部分は、「手間ヒマを掛ける」というところですかね。わざわざ!?ってところまで進めていくと、自分でも予想外の何かが起こる気がするんですよね。もちろん時間的な制限はあるんですけど、出来るところまで。そしてその「わざわざ」という部分にリスナーも振り向いてくれると思うんです。

あと、基本的なところなんですけど「準備をしておく」ことですかね。準備すればするほど、御守りみたいに安心しますし。でもことラジオに関しては仕込んだトークをそのまま出せば、予定調和になって面白みに欠けてしまうので「なるべく準備するけれど流れによって捨てる!」が理想かなと思います。手ぶらで来て手ぶらで帰るパーソナリティに強く憧れているんですけど、まだまだですね。準備、準備です。

仕事の本質を考えることは大切

仕事を単なる“義務”や“収入源”と捉えていないだろうか。どのような仕事も価値があり、成長や社会貢献の場となる。今回のコラムでは、仕事への向き合い方について考えてみたい。

「仕事」とは何か

20代から30代の若手にとって、“仕事”の本質を考えることはキャリアを築くうえで非常に大切である。なぜなら、仕事の捉え方次第で自身の成長や働きがいが大きく変わり、将来の可能性を広げる鍵となるからである。そのうえで、仕事は単なる義務ではなく、自己実現と価値を提供する重要な手段であると捉えることが大切である。

仕事は、他者に価値を提供することで成り立っている。例えば、私たちが毎日利用するインフラやサービス、商品は、すべて誰かの“仕事”によって生まれている。この事実を踏まえると、どのような職種や業務であっても無駄な仕事は存在しない。重要なのは、その仕事に自分がどう向き合い、価値を見つけるかという視点である。

ゴールをイメージする

仕事に取り組む際、目標を明確に持つことが欠かせない。ただ与えられたタスクをこなすだけではなく、どのような成果を目指すのか、どのように成長したいのかを具体的に描くことで、日々の業務が意味のあるものになる。

例えば、接客業では“ここでしか得られない体験を届ける”というゴールを設定すると、どうすれば達成できるのか考え、結果一つひとつのサービスが価値を生むものに変わる。また、ゴールを持つことで、どんな仕事でも挑戦や改善の余地を見つけやすくなり、やりがいや充実感が得られるのである。

給料の意味を考える

給料はどこから出ているのか考えたことはあるだろうか。簡潔に言うと、それはお客様からいただいているものである。自社が提供した価値が認められた結果、対価として支払われ、それが原資となって給料を得ているのだ。この視点を持つことで、仕事への責任感が生まれ、プロフェッショナルな姿勢で取り組む原動力となる。

また、給料を通じて、自分の仕事が誰かの生活や社会の仕組みを支えていることを実感することで、誇りやモチベーションを高めることができる。どのような仕事であっても、それが社会を支える一部であることを忘れないことが重要である。

まとめ

“仕事”は、自己成長や社会貢献の源であり、決してただの作業ではない。無駄な仕事はなく、それを無駄にするかどうかは自分次第である。
目の前の仕事にどう向き合い、どのような価値を見出すか。それを考えながら行動することで、仕事は単なる“義務”ではなく、自己実現のステージとなる。ゴールをイメージし、給料の意味を考え、誇りを持って仕事に取り組むことで、より充実したキャリアを築いていこう。

仕事を楽しむための2つのポイント

こんにちは、桃花鳥(とき)の、よすみと申します。
就労経験がバイトしかない私ですが、なんとこの求人サイトへのコラムを書くのがもう3本目になります。
バイトだって就労の一種だよね…そうだよね…と自分へ言い聞かせつつ、この度も他の社会人の方々に混じって精一杯書かせて頂きます。

私が今までで一番続いたバイトはアクセサリーショップ(4年)です。
なので、当時を振り返りながら私的やりがいポイントを2つご紹介します。

表彰・昇給制度がある

これは、かな~り重要ですよね。
当時働いていたショップは『月の目標売上を達成したら自社製品を〇〇円分贈与』という制度がありました。
また働いていたのは商業施設内のショップだったのですが、その施設内でも『売上達成率の上位3店舗は商品券贈与』という表彰があり、ダブルで達成できた月はスタッフ一同ホクホクでした。

表彰で頂いたトレンドアクセを着けながら、表彰で頂いた商品券で買ったカフェラテ、最高に美味かったなぁ…と今でも時たま思い出します。
ただアクセサリーが好きなだけで働いてたので、品出しや接客だけでも十分なやりがいは感じていました。

それにプラスで表彰があると、達成ボーナスを目指すゲームに近い感覚になって楽しいんですよね。
表彰を受けられると、頑張りを認めてもらえたとより感じやすく、また次も頑張ろう!というやる気にも直結しますし、かなり大事な要素だと思います。

『ありがとう』がよく聞こえる

これは接客時の話になるんですが、アクセサリーショップではお客様から質問される事が割と多かったです。
アクセサリーの着け方や選び方、たまに『あなたが着けてるのを買いたいんだけど、どこに置いてるの?』と嬉しい質問もありました。
アクセ好きとしては腕の鳴るところなので、心の中で袖を豪快に捲りながら『こちらは〇〇で〜…』とお答えすると、お客様から『ありがとう』が頂けるんですね。

好きなものの魅力を紹介できる上に感謝されるなんて私得すぎる!と、とてもやりがいを感じていました。
これは芸人業にも少し近いところがありまして、ありがとうでは無いですが『ネタ面白かったよ』『また次も観にきます』と言われるとすごくやりがいを感じます。

また、お客さんとのお話も毎回楽しいんですよね。
先日とある営業先で出待ちをしてくれていた女性とお話したんですが、目をウルウルさせながら『これからも頑張ってください』と言われた時には頑張らにゃいかん!とまた気合いが入りました。
要はお客様との素敵なやり取りが、私にとっては、かなりやりがいに繋がります。

どうですか?初めての就職の記事からは想像もできないくらい良い人間になったでしょう?
分からない方はぜひ私の初就職の記事も見てみてください。

といった感じで私的やりがいポイントをご紹介しましたが、一番大事なのは【自分でやりがいを見出せるか】だと思います。
そして私は、やりがい=楽しい!だと考えています。

もちろん制度や対人関係などもそうですが、その他にも自分の環境で自分なりの楽しみ・やりがいを見つけられる人が、どこでも仕事を楽しめる最強な人になると思います。
なので今一度、自分は今の職場でどんな事が楽しめているのか、今から働く職場でどんな事を楽しんでいきたいのかぜひ考えてみてください。

多くの楽しいを見つけられたら、きっと職場がよりやりがいを感じる素敵な場所になるはずです。 皆さんがやりがいを感じながら楽しくお仕事できますように。

もし、私が社長ならこんな会社に

「仕事のやりがい」って一口に言っても優先度は人それぞれですよね。
自分の仕事がどう社会に貢献しているのかを「やりがい」に当てはめる人もいれば、ワークライフバランスを重視してプライベートを充実させることを優先する人もいるでしょう。
はたまたハードワークよろしく、歩合でガンガン稼ぎたいだろう人もいるでしょうから、「やりがい」というのは結構主観的な話になってしまうと思います。

というわけで今回は「私が社長になったら、こういう制度の会社を作りたい!」という角度で書かせてもらおうと思います。

その①「仕事内容の50%くらい自由裁量」

自分で立ち上げたい事業があるので独立します!という人もいるでしょう。ただ新規立ち上げの不安もあるはずです。
弊社(脳内起業)では希望者がいれば、会社としてやって欲しい業務を50%・社内ベンチャー事業を50%で割り振ります。

その分、基本給は50%になりますが、社内起業に関するランニングコスト・イニシャルコスト等のバックアップをしますし、新規事業の利益は半々で分けます。確実に自社事業で利益を生み出すことで、新しいチャレンジを全員でサポートするという、めちゃくちゃ爽やかなシステムです!
いや、自分の事業を100%でやりたいですという場合は笑顔で送り出します。私は非常に素晴らしい社長です(脳内起業)

その②「オンシーズン・オフシーズン制の導入」

これは僕がずっと憧れている働き方です!例えば年間120日の休日が付与されている場合、どこに休みを持って来ても良いですよという制度です。
基本は週休1日で良いから、一気に2か月くらいオフシーズン取りますねみたいな。属人的な働き方を解消できれば実現できるはずです。

なんならリモート・ワーケーションも推奨しますので、冬はケニア・夏はアイスランドで仕事もOKです。

その③「社会貢献休暇の導入」

例えば株式会社の使命は、利益を上げて配当を株主に分配することですが、法人はいかに社会貢献できるかも大きなポイントだと思います。
それを従業員がダイレクトにしてくれるんだったら、諸手を上げて送り出す仕組みを作ります。富士山のゴミ拾いよろしくお願いします!

…と超主観で書き並べてみましたが、我ながら非常に素晴らしい会社だと思います。これを参考にしてみようかなという経営者の方がいましたらぜひ僕を雇ってください。

自分だけの“やりがい”を見つけよう

今回で3回目のコラムとなる。前回は、沖縄での仕事の探し方について話してきたが、今回は、やりがいをもって働ける会社の特徴や、自分自身でやりがいを見つける方法について詳しく解説する。

“やりがい”とは何か?

働くうえで“やりがい”を感じる瞬間は、人それぞれ違う。ある人にとっては、社会に貢献している実感を得ることに“やりがい”を感じ、別の人にとっては、自分のスキルが向上し、成長を実感できることに“やりがい”を感じるかもしれない。重要なのは、自分にとっての“やりがい”を明確にすることである。

自分が何を大切にし、どのような環境で力を発揮できるのかを知ることで、仕事における方向性が見えてくる。また、明確な目標を持つことで、日々の業務が目指すべきゴールに向かう道筋となり、モチベーションの維持にもつながる。

“やりがい”を自分で見出す力

また、“やりがい”は必ずしも会社が提供してくれるものだけではない。むしろ、自分自身で見出す力が求められる時代である。
どのような仕事でも、視点を変えることで“やりがい”を見つけることができる。たとえば、ルーティン作業であっても効率化や改善を工夫することで達成感を得たり、自ら率先して同僚や上司を巻き込み、チームで目標を達成することで”やりがい“を感じられたりする。

“やりがい”を外部に依存せず、自分の働き方や視点で見出す力を鍛えることで、どんな環境でもポジティブに働けるようになる。その結果、自らが主体的に動くことができ、周囲からの信頼も高まるだろう。

“やりがい”を感じられる会社の特徴

もちろん、会社選びも“やりがい”を見つけるために重要なポイントである。以下のような特徴を持つ会社は、やりがいを感じやすい環境を提供してくれる可能性が高い。

【評価基準が明確】努力が正当に評価される環境では、成果を出すモチベーションが高まる。

【成長している会社】伸びている企業では、新しい挑戦や自己成長の機会が多い。

【人材輩出企業】社員の成長を大切にし、多くの優れた人材を輩出している会社は、キャリアアップにもつながる。

また、会社の理念やビジョンが明確で、社員がその実現に向けて一体となって取り組める環境は、働きがいを感じる上で重要である。さらに、上司や同僚との関係性が良好で、互いにサポートし合える文化があると、日々の仕事の中で安心感を得ることができる。

まとめ

“やりがい”とは、自分にとっての価値観や目標を基に見つけるものである。そのためには、まず自分の仕事の軸を明確にし、会社だけに依存せず“やりがい”を見出す力を磨いていこう。同時に、自分に合った環境を見つけ、そこで自らの価値を発揮することで、充実したキャリアを築いていくことができる。

自分自身で仕事の楽しさややりがいを見出し、それを最大限に活かす力を身につけることで、どのような状況でも前向きに働けるだろう。その結果、仕事を通じて得られる喜びが、人生全体の充実感にもつながっていくのである。

仕事探しは、就職サイトだけではない

こんにちは、よすみです。
「沖縄での仕事の探し方」という事ですが、私の中では【知人の紹介】がいいような気がします。

と言うのも、私の今までしてきたバイトはほぼ知人の紹介で入れて頂いた事が多かったんです。
前回の私の記事では初就職としてスーパーの品出しの話をしましたが、これは母の紹介でした。

その後に2件の居酒屋バイトを経験しましたが、2件とも父のよく行く居酒屋だったため紹介してもらう事ですんなり入れました。またその居酒屋の常連さんの紹介で、なんと当時憧れていたアクセサリーショップでも働く事ができました。

知人の紹介の良いところは2つあります。

1つ目は、職場に「知ってる人が紹介してくれた」という安心感を与えられるという事です。会う前に若干の好印象といいますか、「あの人が紹介してくれたんだから変な人ではないだろう」という保険が掛けられます。

これは私がアクセサリーショップで働いていた時に店長代理をしていた事があり、その時行っていた面接時にも思っていた事です。
やはり一緒に働いている人の知り合いや常連の方の知り合いというだけで、安心感はかなり変わりました。

そして2つ目は、最初の会話に困らないという事です。

これはコミュニケーションが苦手な私だからかもしれませんが、職場以外の接点がない人って何話せばいいか分かんないという人は少なからずいると思います。
そういう時に、紹介してくれた知り合いの話で盛り上がればいいんです。
入社当初から共通の話題を持っているというのは、私的にはかなり大きな利点だと思っています。

ほか就職サイトも、もちろん良い探し方だと思います。

私も今のバイト先は就職サイトから応募して入りましたし、職場のみなさんが親切でお話上手なのでどうにか私でも馴染めています。
知人の紹介だけだと就ける職がだいぶ限られてくるという事や、やりたい仕事の就職先が中々見つからないという場合もあるので、やはり就職サイトはかなり有力な【仕事の探し方】だと思います。

ぜひ就職の際には周りの人脈をフル活用しつつ、サイトも見ながら探してみてください。
皆さんが素敵な職場と出会えますように。

人と会うことから始まる、仕事探し

僕の今のお仕事は、ラジオパーソナリティ、メイクマン公式アンバサダー、空間コーディネーター(店舗や住居のインテリアデザインやテレビCM美術など)です。特定の事務所や会社に就いておらずフリーランスとして活動しています。

そんな僕の仕事の探し方は“とにかく人に会う”です。

僕は過去に、就いていた職が合わず塞ぎ込んでしまい退職後しばらく無職で過ごしていた期間があります。そんなある日、先輩に夕飯に誘ってもらってそこでお酒を飲みながらくだらない話をしていました。

話の流れで先輩が僕に「最近何してるの?」と尋ね、僕は退職後勉強のため一人で黙々と読書をしている旨を伝えました。すると「読書が悪いとは言わんけど外に出てとにかく人と会え!チャンスを掴むのは自分、けど大体の場合それを運んでくるのは他人だぞ。」との先輩の言葉。

これが万人に当てはまるかは分かりませんが、その後の経験から僕にはドンピシャで当てはまっていたように思います。現在僕は一匹狼のフリーランスで仕事をしていますが、よく考えるとそのどれもが人様が運んできたチャンスでした。もちろん自分で勝ち取ったものではあります。

しかし自分一人では産み出すことのできない仕事だし何人かとの関わりを経由しないと辿り着けなかった仕事達です。

とにかく人に会うことで職にありつけましたが、その後もやはり人に会うことでフリーランスとしてどうにか食い繋いでいます。

まだ世に出ていない新鮮なアイディア・チャンス・ヒントを得る、話しながら自分の中でまとめる、新たな出会いに導いてもらう、、、僕にとって能動的且つ積極的に人に会うことは職のない時期には就職活動になり、職を手にしている今は営業活動になっています。

地元ならではの仕事探しノウハウ

「沖縄での仕事の見つけ方」ですか~…
それこそ、この文章を読んでいる人は求人情報を掴みに行っている能動的な人だと思うんですけど、「沖縄」の「人と人との関係性が近い」という意味で言うと“どんな事が出来るか”や“今私は仕事を探している”ということを上手にアピールしてオファーを待つって手もあるんですかね。

あとは、個人的な指標なんですけど、やりたい職種を目指すというのがやはり一番良いと思いますね。人って「やりがい」「人間関係」「条件」の3つのうち2つが欠けると仕事辞めたくなるんですって。この中で一番不確定要素が少ない(自分の中に答えがある)ものって「やりがい」じゃないですか。
ですから、給料とか福利厚生とか色々考える前に、自分が仕事で達成したいことは何なのか、何が好きなのかを考えていく方が、結局一番の安定に繋がると思います。

僕、高校生の時に求人情報を一旦閉じて『ここで働けたら良いなぁ』くらいのテンションで「バイト募集していますか?」って3件くらい電話掛けたことありますよ。まぁ門前払いでしたけど、今は人手不足のところが多いので一度問い合わせてみるのも有りなんじゃないですかね。アグレッシブな印象を与えられるのは良いと思いますし。ズケズケ来るなぁって思われたら思われたでそこまでの関係というか。求人とか面接ってお見合いみたいなもんですから。

もう「待ち」じゃなくて「攻め」の姿勢でガンガン行って良いと思いますよ。
特に営業職とかを志している人はその時点で一次予選クリアって感じじゃないですか。「その突破力、弊社にも欲しい…」って初手で印象付けることができるんですから。

沖縄の人って(僕も含めて)自己PRを苦手とする人が多いので、そこのアピールができる人は、仕事探しの時点で頭ひとつ抜きん出る気がします。

あ!これも非常に大事でした。似たような仕事内容と条件なら、その職場の通勤ルートが家から見て「上り」か「下り」かってことです!

朝の那覇行きの車線なんて渋滞にハマったらとんでもないですからね。あれは修行ですよね。そうなったらもう諦めて、車内をいかに充実させるかみたいな考えにシフトしていった方が良いですね。

仕事を決めて引っ越しするなら俄然、下り方面ですね。今回のテーマである「沖縄での仕事の見つけ方」ですが、結論は「下り方面」です。