沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

「なんとなく休日が終わってしまう人」へ

仕事も頑張っている。けれど、休日になるとスマホを見ているうちに1日が終わる。
そんな「もったいない過ごし方」をしてしまうこと、ないだろうか?
そこで今回は、20代・30代の皆さんに向けて、余暇を「自分に投資する時間」に変えるヒントをお届けしたい。

趣味が、あなたの感性をつくる

まず、休日の過ごし方を振り返ってみてほしい。
どんな趣味があるだろうか?映画鑑賞、スポーツ、カフェ巡り、読書、旅行――。
「趣味を持つこと」は、単なるリフレッシュにとどまらない。
そこには“自分らしさ”や“感性”を磨く大きな価値がある。

私自身、休日は読書をしたり、家族とドライブしたり、知らない街を歩いてみたりする。
その中で「なぜこの風景に惹かれたのか」「この本から何を学べるか」と問い直すことが、次の仕事に繋がっていく。
つまり、趣味は仕事に直結しなくてもいい。ただし、仕事に活かせる視点を持つことで、自己投資になる。

余暇こそ、仮説・検証のトレーニング時間

趣味や休日の活動を「学び」に変えるには、次の2つの視点がカギになる。
それが、「仮説」と「検証」だ。
たとえば、カフェ巡りが好きな人なら、「なぜこのお店は居心地が良いのか?」「何がリピーターを生んでいるのか?」と考える。

そこから仮説を立てて、自分の仕事やサービスに置き換えてみる。
さらに、「どうすればもっと上手くなるか」と探究することで、自分なりの気づきや成長が生まれてくる。
これは、営業や企画、マネジメントにも通じる考え方だ。
つまり、余暇こそ“思考の筋トレ”ができる時間でもあるのだ。

心を整える時間を、自分にプレゼントしよう

また、最近は“デジタルデトックス”の重要性も高まっている。
常にスマホやSNSに囲まれた毎日は、知らず知らずのうちに「思考」や「感性」を疲弊させているかもしれない。

ときには意識的にデジタルから距離を置き、自然に触れたり、ノートに手書きで振り返ってみたりすることもおすすめだ。
1日を振り返り、「今日、心が動いた瞬間はいつだったか?」と問いかけてみる。
小さな気づきが、自分らしい価値観や選択軸を育ててくれる。
旅行に行く、好きな本を読む、静かな時間を過ごす――
こうした行動はすべて「未来の自分へのプレゼント」だと考えてほしい。

まとめ:遊びも学びも、“視点”次第で未来につながる

休日の使い方に、正解はない。
でも、「ただ休む」だけで終わるか、「未来の糧」として活かせるかは、自分次第である。
趣味や余暇を通じて、感性を磨く。仮説を立てて検証し、自分の成長に繋げる。
そして、ときにはデジタルを手放し、自分の心と静かに向き合う。

そんな小さな意識の積み重ねが、やがて「仕事に活きる自分」を育てていく。
休日は、あなたが“もっといい自分”になるための、最高の時間。
どう使うか、今日からちょっとだけ意識してみよう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

(https://cavitte.co.jp/)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「仕事に活きる、余暇で自己投資」

自己投資は自分との対話が9割

「自己投資出来ていますか?」と質問された時に、考えすぎてしまった自分が居ました。

学生の頃のナガハマ青年からすると、今ごろは外国語が堪能で、企業の決算書もスラスラ読めて、それに基づいた確かな資産運用をしている…はずだったのですが、現状はほど遠い。
とは言え、日々を怠ってきたかと言うと、そんなことはないと一応は胸を張って言えます。
好きで始めた仕事。努力を努力と思わずに向き合って来た。
あの頃のナガハマ青年が思ってもみなかった、素晴らしき人生を送らせてもらっています。

そう思うと「自己投資するぞ~!」って息巻いて机に向かうよりも、何かの希望に満ち溢れてアクセルを踏んだその先で、振り返って見ると「自己投資完了しちゃっていました!」の方がナチュラルなのかもしれない。
だから結局は得体は知れないけども、この「何かの希望に満ち溢れている」状態が大事なんだと思います。

自己投資は“自分との対話”の部分が大きくて、周りがやってるからとか、トレンド押さえておくかという理由で選んだ学習はおそらく長続きしないですよね。
達成したい未来の自分への「想像力」と「逆算力」と「分析力」。それに、その理屈を上回るモチベーションを揃える必要があります。
そういうわけで、今回のコラムはベストセラー書籍のタイトルみたいになりました

ちなみに今、私の気持ちがみなぎっているのは何かと言うと「観光ガイドをやりたい!」ということ。もはや国際的な観光地である沖縄。沖縄から海外に出るのも良いですが、世界各国の人が交差する場所に住んでいるのだから、生活拠点をそのままに勝負ができるのではないか!
仕事柄、リスナーから色々教えてもらえたり、県内を取材で回ったりして魅力的なところをたくさん知っていますよ!「観光ガイド×ラジオパーソナリティ」の掛け算は強いんじゃないのぉぉぉおおおお!って思って、やっとのこと外国語習得にやる気を出し始めています。
そして世界中のエピソードを仕入れて、ラジオに還元するところまで見えつつあります。

あとは、私はすでに死ぬまで働く宣言を出しているので、ここから40年後の自分のために足腰の強化に励んでいること、市場で買った魚一尾をまるまる捌きたいので、レクチャー動画をたまに見ていること、も付け加えておきましょう。これも立派な自己投資。

自己投資したい気持ちはあるけど、まだあまり自分で掴み取っている感覚がない人は、遠くに出かけるのも良いかもしれませんね。
知らない場所で刺激をもらいつつ、普段の自分の生活を俯瞰してみる。
どこで好奇心と意欲のスイッチが押されるか分からないですから、思いついたら行動に移してみるのが、希望に満ち溢れている=自己投資に勤しむ自分に出会う近道かもしれません。

社会の変化に付いていくためだけの勉強ではなくて、自分の人生を豊かにする学びや行動が、自己投資の正体なんじゃないかと思っています。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

毎日の「好き」を仕事の力に変える方法

自己投資というと何となくお金や時間をかけて大きな成果を狙うイメージを持つ人もいますが、自己投資はもっと日常的で、肩の力を抜いて始めてもいいものだと僕は思います。
ポイントは、“無理をせず、今の生活に溶け込む形”で自分をアップデートしていくことです。

例えば読書。ビジネス書や専門書でなくても、小説やエッセイから新しい価値観や表現に触れることは、間違いなく自分の内面を豊かにします。
毎日10分でも読書を続けてみると2週間ほどではそれが習慣になっているはずです。しかし読書をやめると2、3日でせっかくの習慣が無くなってしまうのでご注意を。
読書は知識だけじゃなく感性のストックにもなるのでぜひ取り入れたい投資です。

また、自己投資としてオンライン講座や動画も活用しやすい手段です。
今は低価格のものや無料で質の高い学習コンテンツが豊富にあります。
英会話やプログラミング、写真の撮り方、話し方など、自分の興味や仕事に直結するスキルを、どこにいても気軽に学べます。

「体験」も立派な自己投資です。知らない街を散歩する、美術館に行く、コンサートに行くといった体験は、感性を磨き、発想の幅を広げてくれます。直接的な効果は見えにくいかもしれませんが、日々の選択や判断の質にじわじわ効いてきます。

私の好きな体験の一つに映画を観るというのがあります。純粋に気になる作品を選んで観るのですが、この時、観終わった後の感情や感想などを簡単にメモしています。その他の体験に関しても同様に感情や感じ方をメモするようにしています。
時を経て同じ体験をした際の感じ方や見方が変わっているのに気づくと、それが自分自身の成長なのか?はたまた迷いなのか?これをバロメーターに過去と今の自分の変化を知ることができます。

そして、最後に健康も立派な自己投資です。軽い運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠は、学びや仕事のパフォーマンスを大きく左右します。
高価なジムに通わなくても、毎朝のストレッチや近所のウォーキングから始められます。
これも読書と同じように注意が必要でストップしてしまうと2、3日でそれがやらない習慣になってしまうので無理せず、完璧を求めず、自分のペースを見つけましょう。
自己投資は続けていればやがて目に見える成長につながります。1年後に大きな成長になるように、コツコツ積み重ねたいですね!

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ

余暇でしている事が、仕事に活きるかどうかは考え方次第

こんにちは、よすみです。
みなさんは普段から「仕事に活きる事をしよう」と意識してますか?私はしてません!
と、YouTubeなら冒頭からエンドロールを流す編集をしそうな軽ボケをかましましたが。
私ほんとに普段からそういった意識が欠けまくっておりまして。
今回のテーマを見た時、私の方がこの記事読みたいんだが?と思ったくらいです。
なので私が余暇でしてる事をいくつか挙げながら、仕事に活きているかどうかを振り返りたいと思います。

私が余暇でしていることは「読書、アニメや映画鑑賞、ジムでの運動」の3つです。
それぞれ仕事にどう活きているか考えてみました。

まずは読書から。
読書で得られるものは様々ですが、私が読書を通して得たいものは「文字を普通に読める頭」です。
私はもともと文章に強くないので、調子によってはラジオの台本や届いたメッセージすらろくに読めない日もありました。
文字の意味は入ってこず、形だけしか頭に入らないという感じです。
読書を始めたのはここ最近ですが、もう既に上記のような状態になる事は少なくなっていると感じます。

アニメや映画鑑賞は、シンプルですが話のネタになりますよね。
ラジオで話す機会が多いので、話題作はなるべく見るようにしています。
芸人としては作品に触れる事でなんらかの刺激を得られますし、ラジオで話す機会も多いので話題としても使えますし。

そしてジムでの運動。これもシンプルに体力向上が目的です。
私は体力が無さ過ぎて、風邪を引いたら1ヶ月以上長引くんですよ...。
このままではさすがに仕事に影響を及ぼすと思い、ジムに通い始めました。
先日、仕事で走った時の体の軽さでジムの効果を実感しました。
まだまだ通い始めたばかりなので、体調面に関しては今後の成果に期待です。

と書いてきましたが、読んでいる皆さんから見てどうでしたか?
私はちゃんと仕事の事を考えている人に見えてますか?
今は挙げた3つについて、良さそうな事ばかり書いていました。

でも実のところ、読書とアニメ・映画鑑賞はベッドの上でゴロゴロしているだけです。
ジムだって本当の1番の目的は「ナイスバディになりたい!」という下心ですし。
今回私がお伝えしたいのは『仕事に活きるかどうかは考え方次第』という事です。
ゴロゴロ過ごしてても下心でも、もっともな考えを併せ持てば!
その意識次第でいくらでも仕事に活かせられるんです。

すごい屁理屈になったかもしれませんが、「こう考える人間もいるんだー」程度の参考になれば幸いです。
みなさんも考え方を少し変えてみて、趣味を仕事のために活かしてみませんか?

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

粟国 傑さんの他のコラム

自分を守りながら働き続けるコツ

「大丈夫です」「まだいけます」
そう言いながら、いつの間にか限界を超えていた――
そんな経験をしたことはないだろうか。

ここ数年、若手社員の休職が増えていると多くの企業で聞かれるようになった。
真面目で責任感が強い人ほど、自分のキャパを超えても頑張ってしまう。
だが、長く働き続けるためには、無理をしない“思考”が必要だ。
今回は、20代〜30代の皆さんが「頑張りすぎずに成長していく」ためのヒントをお届けしたい。

ゴールを共有し、計画を立てる

まず大切なのは、「何のためにやっているのか」をチームで共有することだ。
業務の目的が曖昧なままでは、どこまでやればいいのか分からず、頑張りすぎてしまう。

だからこそ、
・最終的なゴールはどこか
・どんな成果を期待されているか
を確認することが欠かせない。

そのうえで、スケジューリングを立て、上司やチームメンバーと定期的に進捗を確認することが効果的だ。
自分ひとりで抱えず、「これでいいですか?」「分からないので教えてください」と確認する習慣を持とう。
それだけで、過度なプレッシャーや空回りを防ぐことができる。

無理せず、リフレッシュする

「休んだら迷惑がかかる」
「自分は大丈夫な方だから」
そんなふうに思っていても、実は無理が重なっていることがある。
しかし、それが続けば心や身体に負荷がかかり、ある日突然無理がきかなくなる。
どんなにやる気があっても、人間は休むことが必要だ。

1日しっかり眠る、週末は好きなことに時間を使う、信頼できる人に悩みを相談する――
こうした「小さなセルフケア」が、あなたのパフォーマンスを守ってくれる。
普段からリフレッシュや相談の時間を意識的に設けてほしい。

失敗は成長の糧にすればいい

社会人としてのキャリアは、これから数十年にわたる長い道のりだ。
その中で「失敗しない人」はいない。
むしろ、たくさん転んで、そこから学んだ人こそが、大きな成長を遂げている。
「怒られたらどうしよう」「期待に応えられなかったら嫌われるかも」
そんな気持ちはよく分かる。

だが、一度失敗したくらいでその人の価値が失われることはない。
仕事のなかでのつまずきや後悔も、立ち止まって振り返り、「次はどうするか」を考えられれば、すべてが“成長の材料”になる。

まとめ:長く働くために、“自分を守る力”を身につけよう

頑張ることは素晴らしい。
けれど、頑張り続けるためには、“休む力”や“立ち止まる勇気”も同じくらい大切だ。
それは、これから長く続く職業人生の中で、自分らしく働き続けるための“土台”になる。

どうか、心と身体の声に耳を傾けてほしい。
そして今日も、無理のない一歩を、自分のペースで踏み出していこう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

AI時代を生き抜く!「仕事の型」の作り方

~「AIに任せる前に、自分の土台をつくろう」~

世の中では「AIで効率化を」「業務は自動化の時代へ」といった言葉が飛び交っている。
しかし、どれだけ便利なツールが登場しても、
自分自身の「仕事の進め方」が未熟なままでは、成果にはつながらない。

今回は、私自身の経験も交えながら、若手ビジネスパーソンに向けて、
“基本に立ち返る”効率的な仕事の進め方についてお話ししたい。

まずは“自分の仕事の型”をつくる

「AIの活用も大事」とよく言われるが、前提となるのは“自分自身の仕事の習慣”である。
私自身、デジタルツールは活用しているが、実は今でも手書きの手帳を手放せない。
手で書くことで頭が整理され、1日の流れが視覚化されるからだ。

効率よく仕事をする第一歩は、「TODOリスト」の作成だと考えている。
そして、それをもとに、締切のあるタスクは、必ずスケジューリングする。
漠然とした「やることが多い」ではなく、「今日、何を、何時までに終わらせるか」まで落とし込む。

この小さな行動が、1日、1週間、1ヶ月の生産性を大きく左右する。

“ゴール”を描かないと、道に迷う

どんな仕事でも、はじめにやるべきは「ゴールのイメージを持つ」ことだ。
これがないと、あっちに手を出し、こっちに気を取られ…結果、時間ばかりかかってしまう。

私も新人時代、やみくもにタスクをこなしては「結局、何が成果なんだ?」と迷子になることが多々あった。
しかし、「この企画の目的は何か?」「この提案で相手にどんな変化を起こしたいのか?」とゴールから逆算する癖をつけたことで、仕事の進み方が劇的に変わった。
ゴールが見えると、優先順位がはっきりし、無駄な作業が減る。

これは、AIにはできない「人間ならではの判断力」だ。

土台ができたら、AIで“さらに加速”させる

基本を押さえたうえで、AIをうまく使えば武器になる。
文章作成、スケジュール調整、データの要約など、自分でやれば30分かかることも、AIなら数秒だ。

ただし、AIに投げる前に、「何をどう指示するか」を明確にしないと、期待通りの成果は出ない。

つまり、AIを使いこなすには、自分が“何をしたいのか”を言語化できる力が必要なのだ。
だからこそ、手帳で思考を整理し、ゴールを明確にし、タスクを管理する習慣を持っている人は、
AIの時代でも圧倒的に成果を出せる。

まとめ:ツールに頼る前に、自分の“仕事習慣”を整えよう

生産性向上のカギは、派手なテクニックではない。日々の「TODOリスト」「スケジューリング」「ゴール設定」などの、地味な積み重ねこそが最も効果的な仕事術だ。

AIはあくまで“加速装置”にすぎない。その前に、自分自身の「考える力」「段取り力」「時間の使い方」という“土台”を固めることが、長く成果を出し続ける秘訣である。

まずは今日、手帳を開き、「今週のゴール」と「今日の優先タスク」を書いてみよう。
効率的な仕事は、そこから始まる。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る