沖縄 20~30代就職・転職

「あなたらしく働く」を豊かにするコラム

沖縄の各分野で活躍するエキスパートたちのリアルな声!
仕事選びから働き方、人生観まで様々な視点で深掘り。
「あなたらしく働く」をもっと豊かにするヒントが満載です。

楽しく働くための3つのヒント

仕事を頑張ることは大切ですが、「頑張りすぎる」と心身のバランスを崩しやすくなります。
自分のメンタル管理は自分でしたいところ。そもそも他人に任せることができないので自分なりの頑張りすぎない方法(メンタル管理法)を私は常に持っています。

まずは自分の「限界ライン」を知ること。
仕事を引き受ける際のキャパシティは?どのくらい働くと疲労感や集中力低下を感じるか?働いていない間もどのくらい仕事のことを考えるとプライベートに支障をきたすか?など、自分なりの限界ラインを把握して休むタイミングを決めておきます。

限界ラインを把握した後は「完璧を目指さない」と「断る」を覚えることです。
「完璧を目指さない」については自分なりの合格ラインを決めましょう。70点以上であればOK!と言ったように100点でなくともそれで完了!もしくは一段落つくタイミングを設けます。

「断る」については
新しく引き受けてもいいのか?決められた時間内に片付けられるのか?プライベートの時間に干渉していないか?私に完遂できるのか?など、限界ラインを把握することで新規の仕事や今進めている仕事が完遂可能かどうか具体的に把握できるようになっているはずです。

限界ラインを越えるようであれば潔く断りましょう。
そして今着手している仕事についても限界ラインを越えるとわかった時点で「託す」ことを考えています。
その際は「できないから、、、」と考えず、「周りに迷惑をかけるよりは!チーム全体のためになる!」と割り切ると良いかもしれません。

最後に仕事以外の「趣味」を持つことです。
趣味を持つことは単にストレスを発散させるだけではなく仕事以外で自分を評価できる軸を持つことにもなります。自分の軸を複数持つと、仕事での失敗で受けたダメージを別軸で分散することができます。
また、趣味で広がる人の輪は場合によっては仕事に繋がることもあります。私がまさにそうなのですが、そうやって得た仕事は不思議と主体的に取り組めるものです。本来「頑張る」べき仕事を「楽しむ」ことができます。

紹介したのはあくまで私にあった方法ですが参考になると嬉しいです。
あなたに合った方法が見つかりますように。

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

(https://www.instagram.com/tai_higa?igsh=azl1amVjY2VjMGZw&utm_source=qr)

他のナビゲーターたちのコラム

テーマ
「頑張りすぎないために」

自分を守りながら働き続けるコツ

「大丈夫です」「まだいけます」
そう言いながら、いつの間にか限界を超えていた――
そんな経験をしたことはないだろうか。

ここ数年、若手社員の休職が増えていると多くの企業で聞かれるようになった。
真面目で責任感が強い人ほど、自分のキャパを超えても頑張ってしまう。
だが、長く働き続けるためには、無理をしない“思考”が必要だ。
今回は、20代〜30代の皆さんが「頑張りすぎずに成長していく」ためのヒントをお届けしたい。

ゴールを共有し、計画を立てる

まず大切なのは、「何のためにやっているのか」をチームで共有することだ。
業務の目的が曖昧なままでは、どこまでやればいいのか分からず、頑張りすぎてしまう。

だからこそ、
・最終的なゴールはどこか
・どんな成果を期待されているか
を確認することが欠かせない。

そのうえで、スケジューリングを立て、上司やチームメンバーと定期的に進捗を確認することが効果的だ。
自分ひとりで抱えず、「これでいいですか?」「分からないので教えてください」と確認する習慣を持とう。
それだけで、過度なプレッシャーや空回りを防ぐことができる。

無理せず、リフレッシュする

「休んだら迷惑がかかる」
「自分は大丈夫な方だから」
そんなふうに思っていても、実は無理が重なっていることがある。
しかし、それが続けば心や身体に負荷がかかり、ある日突然無理がきかなくなる。
どんなにやる気があっても、人間は休むことが必要だ。

1日しっかり眠る、週末は好きなことに時間を使う、信頼できる人に悩みを相談する――
こうした「小さなセルフケア」が、あなたのパフォーマンスを守ってくれる。
普段からリフレッシュや相談の時間を意識的に設けてほしい。

失敗は成長の糧にすればいい

社会人としてのキャリアは、これから数十年にわたる長い道のりだ。
その中で「失敗しない人」はいない。
むしろ、たくさん転んで、そこから学んだ人こそが、大きな成長を遂げている。
「怒られたらどうしよう」「期待に応えられなかったら嫌われるかも」
そんな気持ちはよく分かる。

だが、一度失敗したくらいでその人の価値が失われることはない。
仕事のなかでのつまずきや後悔も、立ち止まって振り返り、「次はどうするか」を考えられれば、すべてが“成長の材料”になる。

まとめ:長く働くために、“自分を守る力”を身につけよう

頑張ることは素晴らしい。
けれど、頑張り続けるためには、“休む力”や“立ち止まる勇気”も同じくらい大切だ。
それは、これから長く続く職業人生の中で、自分らしく働き続けるための“土台”になる。

どうか、心と身体の声に耳を傾けてほしい。
そして今日も、無理のない一歩を、自分のペースで踏み出していこう。

ステップアップナビゲーター

株式会社Cavitte(キャビット)

代表取締役

粟国 傑(あぐにすぐる)

粟国 傑(あぐにすぐる)

「無理をする」を取り除こう

仕事というのは本来は期待に応えるため「頑張る」ものだとは思っているのですが、頑張る=良い成果、とは一概に言えないところもありますよね。
時間と労力を掛けて取り組んだ仕事よりも、リラックスした状態でやった仕事の方が評価されたりします。国民的ソングの制作秘話で「30分で出来ちゃいました」的なエピソードがまさにそれです。

そういう意味では、何が評価されるか分からないんですよね。
頑張ったってのは自分の内側だけにおける感想だし、「こんなに頑張ったのに何で報われないんですか!」という自己満足は第三者は分かってくれないですから。
頑張るにも種類があると思っていまして「理想のビジョンに向かって頑張る」なのか、ただただ闇雲にノルマを詰め込んで「無理をして頑張る」なのか、その性格は全然違ってきます。

ですから、頑張るのはもちろん頑張るし頑張ってもらわなくちゃ困るんですけど、「無理をする」というところを取り除いていく努力をしていきましょう。

≪その①「先手を取る!」≫

皆さんも経験があると思いますが、自発的に頑張っているのってそこまで疲れないんですよね。部活とか受験とかがそうだったと思うんですけど、目標があると疲弊しない。
でも、人に言われてやる、締め切りに追われている、受け身なスケジュールになっている等の状態の時は、やらされてる感が出て一気に疲れてしまいませんか。

早めに仕事を進めて追われるより追うようにする、締め切りよりも余裕を持って仕上げる、アポの時間を完全に相手に委ねない(候補日時を出して選んでもらう・もしくは複数の候補日を先方から出してもらう)などの工夫で先手を取りましょう。
先手必勝で頑張れば、あとは幾分かラクになれるはずです。

≪その②「余白の質を高める」≫

時間貧乏性の私もやってしまいがちなんですけど、隙間を詰めすぎてしまうスケジュールの組み立て。これは自戒を込めて見直さないといけません。
この後にケツがあることでバタバタしてしまうことがあります。

この隙間をもったいないと思うのではなく、インターバルの時間と捉えることで、タスクのやり残しをこなすことも出来ますし、昼寝しても良いんです。

≪その③「よりプライベートな環境に近づける≫

これは人によって相性はあると思うんですけど、私は仕事とプライベートの境目があまりないのが合っているタイプです。
生放送や収録は大体スケジュールは固定されるんですけど、それ以外の場合ですと、作業する場所を変えてリフレッシュする、一旦サウナ入る、カレーの具材切って煮込んでいる間に作業する、爆音のロック聴きながらビートに乗せてコラムを書く(←イマココ)などすると、むしろ集中して効率良く進めることができます。

ただON/OFFのメリハリを付けた方が良いという方も多くいらっしゃると思いますので、その濃淡は自分にフィットする塩梅でお試しください。
頑張っているあなたほど、休む=怠けると捉えてしまいがちなのかもしれません。

休む=コンディションを整える=質の良い仕事に繋がる、と肯定的に捉えていきましょう。
息を吐いてばかりじゃ酸欠しちゃいますからね。同じ分だけ余裕を吸い込んでいきましょう。

ステップアップナビゲーター


ラジオパーソナリティ

ナガハマヒロキ

ナガハマヒロキ

私なりの「頑張りすぎない」方法

こんにちは、よすみです。
世の中にはお仕事やその他色々、頑張りすぎてしまう人がたくさん居るみたいですね。
私は現在そこまで多忙ではなく、むしろ売れるために頑張りすぎるべき人間なのですが…
今回は頑張りすぎる皆さんのために、今の私なりの頑張りすぎない方法をお話ししたいと思います!


①休む方法を考える
休むための方法を色々考えてみましたが、ここが第一関門かと思ったので書いておきます。
頑張りすぎる方というのは休む事よりどう頑張れるかを考えられる真面目な方だと思うんです
が、体を壊してしまっては元も子もないですよね。

仕事で迷惑をかける事に恐々とする気持ちはすごく分かるんですが、体調を崩すと崩した分だけ周りに迷惑をかける可能性もあるという事を踏まえて、しっかり「休む」選択肢を取ることも大事です。
休めてない方、これを読んだらただちに休みましょう!約束ですよ!!

②丸一日休みの日を作る
ここからは私の休み方の紹介です。
仕事以外にもいろんな付き合いが入っていたり、仕事がたくさん入っていて丸一日の休みが中々ない…という方も多いかもしれないですね。

でも私は言いたいです。
『丸一日の休みに替えられる物はない!!』
ジムでも買い物でもドライブでも読書でも何したっていい、丸一日寝てたっていい、そんな最高にストレスフリーな日を作るのが大事だと思います。

③寝たい時に寝る
これは本当に私の場合に限った話ですが、ちゃんと寝たい時に寝た方がしっかり休めるんですよね。
あまりに忙しいと「寝れる時に寝といた方がいい」と思う人がほとんどだと思います。
私も前はそうだったんですが、少し時間が空いて「寝るなら今だ!」と思えば思うほど、「寝ないといけない」という変なプレッシャーがかかって眠れない事が多かったんです。
しかも眠れたとしても変な夢を見たりして、あまりいい睡眠は取れてなかったように思います。

無理やり寝るよりは、お香を焚いたり温かいお茶を飲んだり、とりあえずリラックスするという事を意識する方が、私的にはしっかり休めてるように感じました。
その分、休日は泥のように眠り込む事もザラにあるのですが…。
ただ「睡眠負債」という言葉もあるので、寝れる時に寝るのが体質に合っている方はもちろんそれで休んだ方がいいです。
私の場合は「自分に不要なプレッシャーを与えない」という事を大事にしています。

以上が私の休み方です!
ほぼ基礎的な事しか書いてないですが、何事も基礎が1番大事ですよね。
各々の休み方を謳歌しつつ、最近休めてないなと思った時には、この基礎に立ち返ってみてもいいんじゃないでしょうか。
じゃあ私はこのコラムを書くために頑張ったので、ここで一旦寝させていただきます。
みなさんも一緒にゆっくり休みながら頑張っていきましょ〜。

ステップアップナビゲーター

吉本興業株式会社
株式会社よしもとエンタテインメント沖縄

お笑いコンビ 桃花鳥(トキ)

よすみ

よすみ

タイシロウさんの他のコラム

前準備が全て!

私はラジオやテレビ、イベントなどでMCを務めるお仕事をさせていただいています。
情報をお伝えしたり、ゲストを招いてトークを展開したりと様々です。
現場での対応力はもちろん必要ですが、それ以上に準備に時間とエネルギーを使うお仕事です。

司会業の先輩から教えていただいたことは「準備8割、本番2割。10分舞台に立つなら60分喋れるようにしておけ」です。
極端なことを言えば、司会を生業にしていない人でも準備さえできていれば進行はできる!とのこと。

現場での対応力でどうにかなるケースもありますが、そのような芸当をこなせる人は場数を踏んだ猛者ですし、そんな猛者であっても準備不足というのは不安なはず。
そしてその不安はパフォーマンスに必ず響いてきます。

これは司会業に限らず受験や就職活動、営業活動など、どの職業のどのシーンにも言えることではないでしょうか。
準備ができていない時ほど不安を大きく感じるはずです。「準備8割、本番2割」取組む内容に応じて割合のバランスは変わってくるかもしれませんがこの考え方は大事にしています。

しかし現場や本番にはイレギュラーが付き物です。
どんなに準備をしても失敗してしまうことはあります。
僕の仕事で言えば相手と話が噛み合わなかったり、相手のリズムに合わせられなかったり、お伝えするべき情報の話がまとまってなくて分かりづらい説明になってしまうなど。

全ては「準備不足」なのですが、大事なのはその準備不足の「不足」とは具体的に何が不足していて、再発を防ぐためにはどうすれば良いのかを考え次に活かすことです。
将棋で言う試合後の感想戦を頭の中で行い、それぞれの行動や発言の分岐点でどうすればベストもしくはベターだったのか考えながらシミュレーションします。

このとき、前準備を沢山していた場合は質の良い感想戦になりますが、前準備をあまりしていなかった場合は当たり前ですが内容の薄い感想戦になります。得られるもの、次に繋がるものも多くはないはずです。

色々綴りましたが、結局この話は前準備が全て!というところに戻ってきます。
今一度準備の質について、考えてみる機会にしてみてください。

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ

毎日の「好き」を仕事の力に変える方法

自己投資というと何となくお金や時間をかけて大きな成果を狙うイメージを持つ人もいますが、自己投資はもっと日常的で、肩の力を抜いて始めてもいいものだと僕は思います。
ポイントは、“無理をせず、今の生活に溶け込む形”で自分をアップデートしていくことです。

例えば読書。ビジネス書や専門書でなくても、小説やエッセイから新しい価値観や表現に触れることは、間違いなく自分の内面を豊かにします。
毎日10分でも読書を続けてみると2週間ほどではそれが習慣になっているはずです。しかし読書をやめると2、3日でせっかくの習慣が無くなってしまうのでご注意を。
読書は知識だけじゃなく感性のストックにもなるのでぜひ取り入れたい投資です。

また、自己投資としてオンライン講座や動画も活用しやすい手段です。
今は低価格のものや無料で質の高い学習コンテンツが豊富にあります。
英会話やプログラミング、写真の撮り方、話し方など、自分の興味や仕事に直結するスキルを、どこにいても気軽に学べます。

「体験」も立派な自己投資です。知らない街を散歩する、美術館に行く、コンサートに行くといった体験は、感性を磨き、発想の幅を広げてくれます。直接的な効果は見えにくいかもしれませんが、日々の選択や判断の質にじわじわ効いてきます。

私の好きな体験の一つに映画を観るというのがあります。純粋に気になる作品を選んで観るのですが、この時、観終わった後の感情や感想などを簡単にメモしています。その他の体験に関しても同様に感情や感じ方をメモするようにしています。
時を経て同じ体験をした際の感じ方や見方が変わっているのに気づくと、それが自分自身の成長なのか?はたまた迷いなのか?これをバロメーターに過去と今の自分の変化を知ることができます。

そして、最後に健康も立派な自己投資です。軽い運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠は、学びや仕事のパフォーマンスを大きく左右します。
高価なジムに通わなくても、毎朝のストレッチや近所のウォーキングから始められます。
これも読書と同じように注意が必要でストップしてしまうと2、3日でそれがやらない習慣になってしまうので無理せず、完璧を求めず、自分のペースを見つけましょう。
自己投資は続けていればやがて目に見える成長につながります。1年後に大きな成長になるように、コツコツ積み重ねたいですね!

ステップアップナビゲーター

・ラジオパーソナリティ
・メイクマン公式アンバサダー
・空間コーディネーター

タイシロウ

タイシロウ


とは?

沖縄の20~30代の就職・転職を応援する、ジェイウォームの特設コーナーです!
ジェイウォーム ステップ! 独自の4つの条件で絞り込んだ求人や、お仕事Q&A、豆知識を掲載中!

20~30代の就職・転職を応援する企業の求人掲載中

お仕事を検索する

お仕事の悩み・疑問のQ&Aや、豆知識が見れます

Q&Aを見る

豆知識を見る