ID:442137(2025-31 株式会社 沖縄丸一食品)

採用担当/常務取締役兼工場長 本部 朝則(写真真ん中)

採用担当の常務取締役兼工場長の本部(もとぶ)さんにお話しを聞きました!

Q.貴社の魅力はどんなところですか?

年間休日は昨年の113日から今年は119日に増やしました。
今後もさらに増やしていきたいと考えています。
基本的に祝日は休みで、お盆やゴールデンウィークも連休になるように調整しています。
お正月も大晦日から三が日まで休めるようにしました。

Q.社員の定着率や、職場の雰囲気はどうですか?

社員の定着率はとても良いです。勤続年数が長い社員が多く、一番長い人では、入社から40年近く経った現在も活躍してくれています。

風通しの良いフランクな職場環境で、社長も若く、社員との距離が近いので、上下関係を気にせず何でも話せる雰囲気があります。
ゴルフコンペなどの社内イベントでコミュニケーションを深める機会も多く、お互いに冗談を言い合えるような和やかな関係性が築かれています。

Q.入職者の不安払拭など、入社の際に心がけていることはありますか?

未経験で入社される方がほとんどなので、入社したばかりの頃は、焦らず時間をかけて仕事を覚えてもらうようにしています。
失敗しても周りのみんなでカバーするので、安心して取り組んでほしいと伝えています。
一人ひとりのペースに合わせて、ゆとりをもって丁寧に教えていきます。

また、困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気づくりを大切にしています。
上長に報告する前に私に直接相談に来る社員も多いですね。
業務上のストレスはできるだけない方が良いので、機械の調子が悪ければすぐに新しいものを購入するなど、社員が何でも相談できるような環境を整えることを心がけています。

育児支援にも力を入れていて、女性だけでなく、男性も育児休業を取得しやすい環境を整えており、今年10月には男性社員が1か月の育休を取得する予定です。

Q.どのような経験や経歴を持つ方多いですか?

飲食店のアルバイト、トラックドライバー、営業職、建築関係の方など、異業種から転職してきた人が多いです。

採用にあたって、特定の資格や経験は求めていません。
一番重視しているのは、やる気と素直さです。面接では、対面でじっくりお話し、人柄や挨拶ができるかといった点を大切にしています。

Q.入社後どのような経験を得られますか?

業務に必要な資格は、会社が取得を支援します。車の免許やフォークリフトの免許など、取得にかかる費用はすべて会社が負担。
食品衛生責任者の講習も受講可能です。

Q.貴社ならではの取り組みや制度はありますか?

お肉の割引販売をしています。スーパーの半額くらいの値段で、パック詰めの商品や、切り落としなどの商品を社員やパートさんに提供しています。

ステップアップの流れ

最初は、トリミング作業や簡単な機械操作など、単純作業から始めてもらいます。
全体の流れがわかるようになるには、1年くらいかかりますね。
「1ヶ月目はこれを覚える」、「2か月目はこの作業を覚えてもらう」などはなく、無理のない範囲で、本人の様子を見ながら、次の作業を任せるようにしています。
ゆっくり、時間をかけてやれること、できることを増やし、ステップアップしていきます。

先輩スタッフの安谷屋(あだにや)さんにインタビュー

商品加工課 安谷屋 祐貴

Q.入社したきっかけを教えてください

入社のきっかけは、求人サイトで仕事を探していて、自宅から近かったことと、仕事内容が自分に合っていそうだと感じたことです。
一番の決め手は、以前にも経験したことのある黙々とした作業が得意だったからです。

Q.入社前は不安などはありましたか?

入社前は、採用されるかどうかや、チームワークがうまく取れるかといった不安がありました。
しかし、今はコミュニケーションをしっかり取りながら連携できているので、心配ありません。
皆と気軽に話せる雰囲気ですし、作業は基本2人1組なので、困ったことがあってもすぐに質問できます。

Q.1日の仕事の流れを教えてください

午前
吉野家さんの牛丼やカルビを箱に詰めてトラックに積む作業を行います。
次に吉野家さんのお肉のスライスを担当しているので、スライスして計量・袋詰めをする作業を行います。

お昼
12時に休憩室でお昼休憩を取ります。

午後
金秀さんや他のお店のお肉を切ります。
15時頃から機械の洗浄や床掃除などの片付けを始めます。
工場内は15℃で作業中はずっと動き続けているので涼しいですが、床掃除のときに高温のお湯を使うので、その時だけはかなり暑く汗をかきますね。
17時半には業務が終わり退社します。

Q.今後の目標などありますか?

自分ができることはどんどんやっていきたいので、知識を増やしていきたいです。
発注業務やパソコン作業、さまざまなスライス作業など、積極的に学んでいきたいと思っています。
自分から積極的に話すのが苦手なので、少しずつ人間関係に慣れながら挑戦していきたいです。