僕には集中力が全くない。これは決して自分を卑下しているわけではない。
学生のころから薄々気づいていたが、ハッキリしたのは社会人になった後だ。
興が乗らない勉強や仕事に関しては、仕上がりが悪かったり非常に遅い。
そりゃみんなそうだと思われるかもしれないが、私の場合それが仕事仲間や相手先に多大な迷惑をかけてしまい仕事を続けるのが困難になるレベルだ。
結果適性が無いということで辞めてしまうこともあった。
現在はフリーランスとして基本1人で仕事をしているため、仕事仲間に迷惑をかけるということはなくなったが、やはり興が乗らない仕事は今でもかなり遅い。
進みが遅いというより着手までに時間がかかる。
なので現在は前のめりの姿勢で取り組めない仕事は極力引き受けないようにしている。
まるで子供である。
かなりわがままに感じるかもしれないが、結果として自分を守ることになるし、相手に迷惑をかけないためでもある。
しかし生活のため、もしくは今後の仕事のために引き受けなければならない時も、もちろんある。
会社のブランドを気にせず個人としてわんぱくに納期や条件の交渉が可能なのはフリーランスの特権とも言える。
もちろん相手先に交渉の余地がなかったり、競合他社(他者)がいたりする場合は、この交渉自体が不利に働くが、それでもより主体的に仕事を選ぶことができる。
私は主体的に仕事に取り組めない場合その仕事の目的や、意義が自分の中で曖昧だからだと捉えるようにしている。
その時に「この仕事は誰のためになるのか?」、「自分の成長やキャリアにどうつながるか?」、「やってよかったと思える部分はあるか?」と自問することで、前向きに取組む理由を見つけることができる。
それでもいまいち効果が無い場合もあるが、その時は完璧を目指さず、まずは手を動かしてみるようにしている。
鉛筆を持ってノートを開いてみる、パソコンを開いてみるだけでもよくて、とにかく手を動かしてみると、いつの間にかすべき事に集中できている場合がある。
そうじゃない場合もあるが。。。
とにかく始める前は、「正しくやらないと」「成果を出さないと」と気負ってしまうが、でも実際は「まずやってみる→調整する」というスタイルの方が、主体的に取り組みやすくなることがある。
やる気が出ない時、主体的に取り組めない時にあなたに合った方法が見つからないときは参考にしてみてほしい。